日本の音楽の礎となったアーティストに毎月1組ずつスポットを当て、本人や当時の関係者から深く掘り下げた話を引き出していく。2020年9月の特集は、佐野元春40周年。
4週目となる今回は、ゼロ年代後半からの佐野元春の作品や背景を、佐野本人と共に語っていく。

(放送した内容を本人の承諾の元、加筆、編集しています)

田家秀樹(以下、田家):こんばんは。FM COCOLO「J-POP LEGEND FORUM」案内人、田家秀樹です。2020年9月の特集は「佐野元春40周年」。ポップミュージックというのは時代を映す鏡です。世の中の動向、若者たちの生活、テクノロジーを含む環境の変化。いろいろなものを反映します。1980年代の前半に佐野さんの「Someday」が愛唱歌だと仰っていた作家の村上龍さんは、ポップの波打ち際という言葉を使っておりました。1970年代のルー・リードの名曲のタイトルを借りるなら「ワイルド・サイドを歩け」。音楽と時代、ジャーナリズムとコマーシャリズムが交差する最前線をずっと歩いてこられたのが佐野元春さんです。彼が求めてきたこと、夢見てきたこと、抗ってきたこと、傷ついてきたこと、そして守ろうとしてきたもの。それが一体どんなものだったのか? 今、当時ををどう思っているのか? 

今月は、10月7日にリリースされる佐野元春さんの『MOTOHARU SANO GREATEST SONGS COLLECTION 1980 - 2004』と、『THE ESSENTIAL TRACKS MOTOHARU SANO & THE COYOTE BAND 2005 - 2020』を中心に改めてそんなお話をお訊きできたらという1ヶ月です。
今週はこの曲から。2007年6月発売のアルバム『COYOTE』から「君が気高い孤独なら」。

田家:今週もよろしくお願いします。『THE ESSENTIAL TRACKS MOTOHARU SANO & THE COYOTE BAND 2005 - 2020』のDisc1の1曲目がこの曲でしたが、THE COYOTE BANDとの時間の中で、この曲の果たした役割があったからこそ、この曲で始めたかったんだと思いますが。

佐野元春(以下、佐野):僕らはこういう音楽をやっていくという、一つの声明でもあった。

田家:『THE ESSENTIAL TRACKS MOTOHARU SANO & THE COYOTE BAND 2005 - 2020』Disc1の最初の3曲、「君が気高い孤独なら」、「境界線」、「バイザシー」はリミックスで収録されております。

佐野:ベストアルバム用にそれぞれの曲を見直した。いいかんじで聴いてもらえると思う。

田家:その後に続いて新曲「エンタテイメント!」も収録されております。

佐野:ファンが喜んでくれれば。

田家:この新曲は今日の最後にお聴きいただこうと思います。先週までお話してきたMOTOHARU SANO GREATEST SONGS COLLECTION 1980 - 2004』と、今回お話する『THE ESSENTIAL TRACKS MOTOHARU SANO & THE COYOTE BAND 2005 - 2020』のアートワークが一緒なんですね。


佐野:書籍で言えば上巻と下巻。ソニー・ミュージックと自分のデイジーミュージック、それぞれレーベルは違うけれどアートワークは統一しようということになった。

田家:アートワークのデザイナーは、どういう方なんですか?

佐野:グランド・デザインは自分で。タロットカードの絵は銅版画の牧野良幸さんに依頼した。古いファンなら覚えているかもしれない。『CHRISTMAS TIME IN BLUE -聖なる夜に口笛吹いて-』12インチレコードのフロントカバーを描いたアーティストだ。

田家:イメージもお伝えしたんですか?

佐野:はい。

田家:ジャケットを見て思ったのが、エピック・ソニーの方ではTHE HEARTLANDから佐野元春&THE HOBO KING BANDと銘打たれていて、もう片方はTHE COYOTE BANDとそれぞれの時代のバンド名がはっきり書いてありました。これは事前の資料にはありませんでした。

佐野:言うまでもなく僕のキャリアは3つのバンドともにあった。ソニー・ミュージック時代は、THE HEARTLANDとTHE HOBO KING BAND。デイジーミュージックでの現在はTHE COYOTE BAND。
それを表紙ではっきりと言いたかった。

田家:それだけTHE COYOTE BANDが、佐野さんにとって大きな意味のあるバンドだったんだということが今週のテーマになるんだと思います。ここでもう一曲、アルバム『COYOTE』から「荒地の何処かで」。

田家:2007年6月にリリースされたアルバム『COYOTE』から「荒地の何処かで」でした。『COYOTE』は良いアルバムだなあと当時も思いました。一人の男がモチーフになって作られたというストーリー性やモチーフ、情景について改めて聞かせて頂けますか。

佐野:アルバム『COYOTE』は映画のサウンドトラックを作ってみようという発想で作った。主人公はある中年の男、その男を巡る物語だ。

田家:主人公を描いた時に、COYOTEという言葉はあったんですか?

佐野:ソングライティングの中で思いついた。

田家:その言葉には思い入れがあったんですか?

佐野:インスピレーションだ。

田家:そういうロードムービーのような架空のサウンドトラック盤という時には、シナリオを先にお書きになるんですか?

佐野:そう。机のどこかにそのシナリオがあると思う。
そのまま映画になるかもね。

田家:どのくらいの長さのものなんですか?

佐野:90分くらい。

田家:そこには、どこまで書き込まれてるんでしょう。

佐野:正確には覚えてないな。

田家:どなたか映像作家の方が、シナリオを下地にしてそれだけの長さの映像を作れると。

佐野:ウケるかどうかは分からないけど、作ろうと思えば作れると思う。

田家:それをご自身でやってみようという風には?

佐野:思わない。僕自身はミュージシャンだから。

田家:このアルバムができればそれでよかったと。アルバム『COYOTE』の中には「コヨーテ、海へ」という7分半の曲も今回のベストアルバムに入っておりますが、この曲はとても重要な場面で流れるんでしょうね。

佐野:ラストに近い場面で流れたらいいな。エンドテロップかなんかと一緒に。


田家:こちらはアルバムでお楽しみいただきましょう。先週のお話でジャック・ケルアックという作家の話が出ました。あの方の代表作が『路上』で、THE COYOTE BANDだと「荒地」です。そういう違いはありそうですか?

佐野:その文脈は、僕の中にはない。

田家:イメージするものは一緒なんですか?

佐野:それらは理屈ではなく、自分の中では音楽で繋がっている。

田家:佐野さんの中で、2000年代という時代のイメージは路上じゃなくて荒地なのかなとも思いました。この話は後ほどお聴きいただこうと思います。

田家:2013年3月発売のアルバム『ZOOEY』に収録、ベストアルバム『THE ESSENTIAL TRACKS MOTOHARU SANO & THE COYOTE BAND 2005 - 2020』より「詩人の恋」です。ロマンチックなタイトルですね。この全曲解説の中には、思いがけないことが書いてありました。仮ボーカルを収録した時に風邪をひいていたため、声がいつもと違ったと。

佐野:そうそう(笑)、風邪をひいていた。
鼻が詰まった声だったんだけど、一緒に仕事をしていた友人が「いいんじゃない?」って言ってくれて、僕もいいかなと思った。

田家:この詩人という言葉に対しては思い入れもおありかなと思うんですけど。

佐野:世の中には確かに詩人と呼ばれる人たちがいる。でも僕自身は自分が詩人とは思っていない。

田家:でも詩人を主人公にすることで伝えたい表現があるという。

佐野:これもひとつの物語だ。「詩人の恋」という映画の主題歌って感じかな。

田家:僕は詩人ではない、ミュージシャンであるということなんですか?

佐野:僕は佐野元春。肩書きはないね。

田家:アーティストっていう言い方はありますけども、さっきお話したシナリオや映像に対してのイメージ、音楽に対しての表現者という意味では佐野さんはまぎれもなくアーティストなんだろうな、と思うんですよね。

佐野:何かものを作る人間、作家だね。表現のフォーマットはロックンロール。一番の得意だ。

田家:ロックンローラー・佐野元春という言われ方は……。

佐野:なんか変。

田家:アーティストというのも。

佐野:やっぱりしっくりこない。僕は佐野元春。

田家:なるほどね。アルバム『ZOOEY』はTHE COYOTE BAND2枚目のアルバムです。

佐野:このアルバムが出るまで4年くらい経っていた。僕とバンドはその間、日本中のライブハウスを中心に演奏に明け暮れていた。毎晩のライブを通じてだんだんバンドが良くなっていった。その後に出したアルバムが『ZOOEY』だ。

田家:お聴きいただいたのは、2015年7月発売16枚目のアルバム『BLOOD MOON』より、「私の太陽」。『BLOOD MOON』はTHE COYOTE BANDというカラーが更にハッキリと前面に出ていたアルバムだなと思いました。

佐野:『BLOOD MOON』を出す頃には、もうバンドとしてのアイデンティティがしっかりしていた。僕らがやりたいこともハッキリしていた。『BLOOD MOON』というアルバムは、聴いてもらえばわかるけれど、日本のロックの傑作と言っていい。誇るべき素晴らしいロックンロールアルバムだと自負している。

田家:THE COYOTE BANDは、2005年にMellowheadの深沼元昭さん、ノーナ・リーヴスの小松シゲルさん、GREAT3、カーリー・ジラフの高桑圭さんの3人が参加しておりまして、その後にツアーを重ねて、ギター/PLECTRUM藤田顕さん、キーボード/Schroeder-Headzの渡辺シュンスケさんが加入しました。

佐野:そのTHE COYOTE BANDはキャリア15年となって、もはや以前のTHE HEARTLANDやTHE HOBO KING BANDを超える勢いだ。

田家:最初に加わった時のアルバム『COYOTE』を聴かせていただいた時に、下の世代っていう感じがあったんですが、もうそういう感じもないですもんね。

佐野:古いファンはそう感じるだろうけれど、新しいファンは違う。僕も若いミュージシャンと一緒にやっているという意識は全くない。

田家:『BLOOD MOON』はそういう感じが極めて強いアルバムだと思いました。

佐野:『BLOOD MOON』は「今」のアルバムだ。バンドもいい演奏してる。

田家:時代を直視したという言い方もできるんでしょうけど、それぞれの歌詞"私の太陽の中の壊れたビートで転がり続けな"というところとか、"優しい闇の何もかも変わってしまった"など、「紅い月」でもそういう歌詞がありました。その一方で佐野元春&The Hobo King Bandでセルフカバーアルバムも出してますもんね。

佐野:同時にTHE HOBO KING BANDとはライブを続けていて、これまでの曲を新しい編曲で披露している。それをまとめてアルバムにしたのが「月と専制君主」と「自由の岸辺」だ。

田家:佐野元春&The Hobo King Bandでやろうとしていたことと、THE COYOTE BANDでできることがハッキリ分かれますよね。

佐野:僕の音楽の範囲は広い。THE HOBO KING BANDとは、ブルースやフォークといったルーツ傾向の音楽を、THE COYOTE BANDとはモダンロックをやっている。

田家:2017年7月に発売の17枚目のアルバム『MANIJU』に収録の「禅ビート」。

佐野:この曲が入ってる『MANIJU』っていうアルバムは今のところ僕らの最新作だ。このアルバムができたとき、THE COYOTE BANDは、佐野元春の80年代からの過去を更新したと確信した。

田家:『MANIJU』について色々な方が評論されていますが、渡辺享さんがいい表現を使っていたんです。モダン・クラシックって言われてたんですね。

佐野:確かにね。自分は60年代、70年代のポップロックで育ってきた。そこにはアイデアの宝庫がある。懐かしいようで新しい、そんなサウンドがいい。でも誰もができるわけじゃない。THE COYOTE BANDとだからできるんだ。

田家:「禅ビート」っていう言葉は、どんな風に出てきたんですか?

佐野:禅ビートってどう?

田家:日本のロックだなと思いました。東洋のロックだなと。

佐野:そうだね。東洋のセンスを持っているロック。そもそもロック音楽は欧米がオリジナルだ。でも今じゃユニバーサルな音楽になっている。演奏の形態は欧米のロックンロールがフォーマットになっているけど、それを超えてユニークなサウンドがあちこちで生まれている。欧米の連中もそれを楽しんでいる。

田家:『ナポレオンフィッシュと泳ぐ日』のプロデューサーであるコリン・フェアリーさんが佐野さんの音楽の中にオリエンタルがあるというお話をされていて。「禅ビート」はそういうものと重なるものですか?

佐野:そうじゃないかな? 僕自身は気が付かないけど、内なる禅的なものって最初からあるからね。それは表現していくうちに自然と滲み出てくるもので、それを止めるものはないよ。

田家:『MANIJU』というのは仏教用語ですね。

佐野:そうらしいね。一度お坊さんに会って詳しいこと訊いてみたい。

田家:言葉だけイメージとしてあったものなんですか?

佐野:この放送をお坊さんの方が聞いていたら、是非お話を聞かせていただきたいと思う。

田家:ここで、10月7日発売のベストアルバム『THE ESSENTIAL TRACKS MOTOHARU SANO & THE COYOTE BAND 2005 - 2020』に新曲があるということで、是非お聴きいただこうと思います、「エンタテイメント!」

田家:新曲「エンタテイメント!」でした。このタイトルに納得する面もありながら、思い切ったタイトルだという印象もありました。最初からこういうタイトルで曲を書こうと?

佐野:そうだね。曲を書いている時からなんとなく決めていた。

田家:それは40周年というのも関係しているんですか?

佐野:40周年は関係ない。この曲はその前に書いた曲だ。

田家:今の時代の中にあるエンターテイメントの持っている役割や意味というのも伝えたいという意図もありそうですが。

佐野:そこまで考えてなかった。ただポップなギターサウンドをやりたかった。いつも新しいコヨーテサウンドをファンに楽しんでもらいたいと思っている。今、新作のためのレコーディングをしているんだけど、その中でできた曲だ。

田家:このアルバムのディスク案の流れを聴いていると、その前の3曲が今の現実をとてもヒリヒリするような受け止め方をしていると思うんです。その後に「エンタテイメント! 」があると、こういう時代だからあえて、とも受け止められる曲順に思えましたけど。

佐野:歌詞のシリアスな部分に耳が行きがちな人もいるかもしれないけれど、曲順は音楽的な流れを優先している。そこに何か意味があるとしたら、それは聴き手の感受性によると思うよ。

田家:なるほど。それが僕らの「エンタテイメント!」っていうことでもあるんですね。

Kickin Asphalt / Duane Eddy

田家:FM COCOLO「J-POP LEGEND FORUM」佐野元春40周年Part4。THE COYOTE BAND編。今月はいつもの後テーマ曲、竹内まりやさんの「静かな伝説(レジェンド)」はお休みにして、Duane Eddyの「Kickin Asphalt」が流れています。40年を駆け足で辿ってきました。これはアンケート風にお聴きしたいのですが、色々なことをやったなっていう感覚はおありですか?

佐野:ある。いろんなことをやってきたなぁ、と思います。ただひとつだけソングライターとして気をつけていることがあって。これだけ長く曲を作っていると、物の見方が成熟した大人の見方になってきてしまう。つまり、世の中の粗が見えてくるということなんだよね。

田家:世の中の粗。

佐野:観察眼が優れてくるということだ。経験を積むにつれて、世の中のダークサイドに目を向けがちになる。シニカルな表現も冴えてきたりする。酸いも甘いも噛み分けた、つまり洗練、だよね。それはいいことでもあるんだけど、一方ではポップ音楽のリスナーって10代、20代というこれから経験を積む人たちも多い。そんな彼らを暗い気持ちにさせるのもどうかな、って思う。ポップ音楽はどこか、明るくてポジティブでハッピーであったらな、と思う。だから、大人の視点をあまり曲に盛り込みすぎないように気をつけないといけないなって思う。

田家:今レコーディング中だという話はありますが、それはどういう内容なんですか?

佐野:来年ニューアルバム出したい。これもまたすごいと思うよ。

田家:10月に新曲を出すという告知もありましたけど。

佐野:今のコロナ禍で、本当はファンの皆さんにライブという形で感謝を伝えたいんだけど、それができない。なので、その代わりに少しでもファンの皆さんに楽しんでもらいたいということで、シングル曲を何曲か続けて出したいと思う。10月に新しい曲を出すよ。

田家:アルバム『MANIJU』の最後に「MANIJU」という曲が入っていましたが、その曲は"もう心配ない"という歌詞で終わっておりました。

佐野:大人の僕は「この世界は荒地だ」と言うけれども、子供たちはそんな心配することないよ、ということだ。

田家:なるほど。来年のアルバム、期待しています。ありがとうございました。

佐野:ありがとうございました。

<INFORMATION>

田家秀樹
1946年、千葉県船橋市生まれ。中央大法学部政治学科卒。1969年、タウン誌のはしりとなった「新宿プレイマップ」創刊編集者を皮切りに、「セイ!ヤング」などの放送作家、若者雑誌編集長を経て音楽評論家、ノンフィクション作家、放送作家、音楽番組パーソリナリテイとして活躍中。
https://takehideki.jimdo.com
https://takehideki.exblog.jp

「J-POP LEGEND FORUM」
月 21:00-22:00
音楽評論家・田家秀樹が日本の音楽の礎となったアーティストに毎月1組ずつスポットを当て、本人や当時の関係者から深く掘り下げた話を引き出す1時間。
https://cocolo.jp/service/homepage/index/1210

OFFICIAL WEBSITE : https://cocolo.jp/
OFFICIAL Twitter :@fmcocolo765
OFFICIAL Facebook : @FMCOCOLO
radikoなら、パソコン・スマートフォンでFM COCOLOが無料でクリアに聴けます! 
cocolo.jp/i/radiko
編集部おすすめ