結果は上々である。グラミー効果も働いて「Up」はBillboard HOT100のナンバーワンにのぼりつめた。これにより、カーディは5つのナンバーワンヒットの持ち主となった。ラップアーティストとしてエミネム、ディディ、リュダクリスと並ぶ歴代2位タイの記録を、2017年「Bodak Yellow」による初首位からたった4年で成し遂げたのだ。エントリーおよびノミネーション無しであることを考えれば、米音楽界最高権威とされるグラミー賞を不戦勝したことになる。
「WAP」と「Up」の二連続ナンバーワンは、スーパースターとしての地位を決定づけたとともに、大衆音楽シーンにおける「カーディ節」を確立したとも言える。その作家性は、件のグラミー賞パフォーマンスを観れば歴然だ。まず、同二曲に共通する、女性としてのセクシャリティ、エロティシズムを威圧的なまでに誇る姿勢。経済的苦境に立たされるなか就いたストリッパーの経歴、そして自らの性的魅力を用いる「金稼ぎ」を肯定する価値観も表現者としての核をなしている。ティーンの頃より指針にしていたレディー・ガガに倣うような演劇的ステージ、および浮世離れした派手なヴィジュアルも彼女ならではだ。
加えて、カーディの表現の反応、受容面として「賛否両論の話題性」があげられる。日本語字幕つきミュージックビデオで一目瞭然だが、2020年夏にリリースされた「WAP」は、女性たちが赤裸々にセクシャリティを誇る内容によって大きな議論を巻き起こした。ざっくりわけるなら、女性がみずからの性を誇る「性的にポジティヴ」なフェミニズムとしての肯定意見、対極に、女性の社会的立場、子どもの教育面での悪影響を唱える保守派の否定意見の2つが相対する政治的対立に及んでいた。それから半年経った2021年3月にも、グラミー賞パフォーマンスで議論が再熱。カーディとミーガン、女性同士が巨大ベッドの上で足を絡ませあう演出を特段問題視した保守派番組FOXニュースで特集、糾弾されたことで、カーディ本人がツイッター上で活動家キャンディース・オウェンスと意見をぶつけあう騒動にまで発展している(現在カーディ側は投稿を削除済)。
カーディ・Bが2020年代のスーパースターである一因
何故、カーディ・Bはここまで賛否両論、ひいては一定数から拒否反応を巻き起こすのだろうか。もしかしたら、そこにこそ、カーディ・Bが2020年代のスーパースターである一因が潜んでいるかもしれない。
「おぞましく品のない「WAP」によって、女性のジェンダーは100年後退させられた」。リリース当時、元カリフォルニア州共和党議員候補ディアナ・ロレインによる同批判ツイートは注目を集めたが、この「100年」という表現を逆手にとる論評も出てきている。セックスワーク研究を専攻とするケイト・リスター博士は、inewsにて、約100年前よりマ・レイニーら米国の黒人女性ダーティブルース歌手が「WAP」に通ずる表現を行っていることを指摘している。これはある種、ここ数十年に限っても同様だろう。露骨かつ強気な性表現スタンスは、1970年代に始まったヒップホップ文化の伝統だ。
一方、カーディ・Bは、ラップミュージックがポピュラーミュージックの本流となった今日を象徴するスターでもある。ならば、彼女の性表現は、広義のポップスターとしてはどうなのだろうか。元来、1980年代にキリスト教保守のみならずフェミニズム方面から批判されたマドンナを筆頭に、ポップシーンにおいても女性による性表現は行われつづけてきた。21世紀に限定しても、ヴァージニティを強調するマーケティングに反抗したクリスティーナ・アギレラ「Dirrty」といったヒット作がある。
アメリカン・ポップカルチャーにおける「到達点」
カーディ・Bがチャートトップ圏に出現する2010年代には、女性による性表現のフェミニズム的解釈が促進された。たとえば、レディー・ガガは「Born This Way」等のポップヒットを通して、ジェンダーイシューを筆頭とする人権意識、そしてアイデンティティポリティクス概念を広めた。ビヨンセの場合、「白人層向けにパッケージングされた表現」が求められがちであった米国市場のスーパースターの立場で「惜しみなき」ブラックカルチャー、そして黒人女性としてのフェミニズムおよびセクシャリティを表現したことで、シーンの多様性を開拓した存在として評価されている。また、2010年代中盤、ラップとポップのクロスオーバーを牽引したニッキー・ミナージュによる「Anaconda」やメーガン・トレイナーのヒット「All About That Bass」を軸に起こったさまざまな体型の肯定、ボディポジティブ旋風も忘れてはいけないだろう。これらの流れにメガポップスターとして暴力描写を行いオルタナティブな表現を切り拓いたリアーナの存在も加わって、2010年代後半には、「thank u,next」でキューティ、フェミニンなスタイルでフェミニズム・プライドを提示するアリアナ・グランデ等がシーンの中心を担った。
2017年に初のナンバーワンヒットを記録したカーディ・Bは、このような大衆音楽シーンの潮流のなか生まれたラップスターである。つまるところ、ダイバーシティ意識と「性的ポジティブなフェミニズム」が定着した今日のチャートヒットシーンにおいて、最初から自らの性的欲求をパワフルに誇るパブリックイメージを築いたスターがカーディなのだ。「カーディ節」と言うべく作家性は、米国の黒人女性トップミュージシャンの系譜からすれば100年以上の歴史を持つスタイルの類型である。同時に、ラップを含む広義のポップシーン観点からすれば、その存在はひとつの「到達点」である。これまで白人アクトが担うことが多かったグラミー賞メドレー・パフォーマンスのような大舞台で、彼女ほどダイナミックかつストレートに「性的にポジティブ」なパフォーマンスを行った女性アーティストは初なのではないか。だからこそ、カーディ・Bの存在は、保守派といった属性ラベルを用いずとも、多くの人々に衝撃を与えるのだ。
惜しみなく自らの性的魅力を誇るカーディ・Bは、アメリカン・ポップカルチャーにおける「到達点」たるスーパースターなのである。他者の追随を許さない「到達点」だらこそ、作風を大きく変えない限りは、今後とも衝撃と革新を巻き起こしつづけるだろう。言い換えれば、2021年現在、音楽シーンを牽引するトップアーティストとして、「Up」の口切りそのままの上昇気流にある。”Up, up, up (Ayy), up (Uh), up, look (This is fire)”
■「WAP feat. ミーガン・ザ・スタリオン」
ダウンロード / ストリーミングはこちら:https://CardiBJP.lnk.to/WAPMe
■「Up / アップ」
ダウンロード / ストリーミングはこちら:https://CardiBJP.lnk.to/_UpMe
ミュージック・ビデオ(日本語字幕付き)
この投稿をInstagramで見るCardi B(@iamcardib)がシェアした投稿