Panorama Panama Townが、ミニアルバム『Faces』をリリースした。

2020年に新体制となって以降、試行錯誤を繰り返しながら新しい自分たちにしか出来ないサウンドを求めてきたPanorama Panama Town。
音を減らし、同じリフとコード進行を繰り返す中で展開を進めていく指針が決まった配信曲『Strange Days』以降、それをさらに突き詰めていった一作が今回のミニアルバム『Faces』となった。録りとミックス以外の作業は岩渕想太(Gt, Vo)の家でメンバーが顔を合わせて作っていき、まさに今のバンドの気概が溢れる一作に仕上がっている。

そんなPanorama Panama Townにインタビューを敢行。楽曲「Strange Days」以降見えてきたものが詰まった本作について、広く話を訊いた。

―最近は緊急事態宣言も明けて、集客イベントへの制限も少しずつ緩和されてきていてライブもやりやすくなっているのかなと思います。バンドの近況はいかがですか?

岩渕想太(以下、岩渕):今回リリースするミニアルバム『Faces』を作り終わって、新曲を全国で鳴らしたいなと思っていて。
ここ2年くらいは関西と関東でしかライブをやれてなかったので、久しぶりにあちこちでライブができてますね。ミニアルバムは2年ぶりなので、ようやくバンドがちゃんと動けてる感じもあります。

浪越康平(Gt:以下、浪越):ライブができるようになってきたっていうのは一番大きいですね。各地でライブに誘ってもらったりして、ライブハウスに行く回数が増えてきて純粋に楽しいなって思います。

―最近のライブでは『Faces』収録の新曲をもう披露しているんですか?

岩渕:新曲の方が多いくらいです。今の自分らを見てほしくて。
この前、2年ぶりに札幌でライブをしたんですけど、次いつ行けるかとか分からないから、それなら純度高く、今こういうことやってるよって残さず伝えたいんですよね。

タノアキヒコ(Ba:以下、タノ):『Faces』を作ってやりたい音の焦点が定まったので、前の音のままライブをやるのは違うと感じていて。アルバム制作を通して、どの音がどこにあればいいか分かってきたので、ライブの音を終わった後に繰り返し聴くのが最近楽しいです。

―前回のインタビュー時には「Strange Days」で音を減らしていってシンプルを突き詰めていくスタイルを目指していると話していましたが、今作でもその流れはあるんですか?

岩渕:「Strange Days」ではリフが最初から最後まで鳴って、音数も少なくするというテーマもあって。「Strange Days」を作ったことで、そういう曲を集めたアルバムだったらいいなというのが見えてきたんです。前作EP『Rolling』収録の「SO YOUNG」とか「Sad Good Night」の進化みたいなものは「Strange Days」で出せたかなと思っていて。
逆に「Rodeo」や「氾濫」みたいなエッジが立ってた曲を進化させていくにはどうしたらいいか考えていたんです。その後、今作の収録曲「Algorithm」が早めに出来て。コードを少なくして、展開せずに同じことをやり続けるんだけど、色々な音、リズムや歌のテンション感で変わっていくイメージが見えてきたんです。そこから「Faceless」や「Kings Eyes」、さらに「Melody Lane」のリアレンジが出来てきたりしたので。何を作るかは作りながら分かっていったんですよね。

―なるほど。


岩渕:反復していく中で上下するのが得意なんじゃないかという気づきがあって。昔から作ってる曲にも割とそういうのがあったし、今もう一回形にするならどうかなって思っていて。反復っていうのはテーマであったかもしれないですね。

『Faces』の由来

―タイトル『Faces』の由来もお聞かせください。

岩渕:収録曲「Faceless」の歌詞が由来になっているんです。コロナ禍で顔がより直接見えなくなってるっていう話だけど、今の時代はイメージで人が判断されることが多いなって思っていて。
この職業の人はこうだとか、ライブハウスはこういうところだというイメージで語られることが、すごく多かったと思っているんです。ある程度の規制や線引きって絶対必要だと思うけど、そこに対して冷たさやつらさを感じる瞬間がいっぱいあって。その中にもいっぱい顔があるっていうのが大事だと思ったんですよね。バンドマンの中にも色々な人がいるし、バンドの中にも皆の顔があって、それが集まってバンドをやっているっていう考えが大事だなと思ったし。ルッキズム的な意味の顔というよりも、替えが効かない一人一人の生きてきたものとしての顔っていう意味で「Faces」にしました。僕ら3人にしかできないものを作ろうという思いですかね。


―顔というものが持つ一人一人の存在を感じて、ということですよね。コロナの時期、音楽業界やエンタメ業界が世間からの批判の矢面に立たされることがあったわけで。そこに対して思うところはあったんですね。

岩渕:ずっと歌ってきたことでもあるんですけど、キャラ付けとかで人がイメージで消費されてくことが辛くなることが人生で結構あって。本当はもっと色々な人がいるのに、それが伝わらない時って悲しいんですよ。替えが効かない人がいっぱいいる、多様だっていうことがあると思っていて。千差万別で色々なことがあるけど、そこをまとめて規制して線が引かれていくっていうことに対して悲しさを感じることもあるし。そういう意味でも「Faceless」の歌詞を書いたんですよね。

―色々なレイヤーがあることを意識しないといけないですよね。収録曲についてもお伺いしたいのですが、「Kings Eyes」はデモを2曲組み合わせて作ったそうですね。

岩渕:浪越を呼んで2人でデモ聴きながら話すことが多いんですけど、元のデモ2曲はパンチがないねっていう話をしていて(笑)。それで浪越が2曲を1曲にするのはどうかっていうアイデアをくれて、そこから今の形になりました。

浪越:やっぱり岩渕が作ってきてくれたものを大事にしたいなっていう思いがあったので、それをどうにか形にしようと思って。その時にかっこいいフレーズが2つあって、テンポも大体一緒だったので組み合わせてみて、そこからまたやり直したんですよね。かっこいいフレーズがあって、その裏をカッティングとベースの休符系にしていくと面白いんじゃないかっていう作り方をしていますね。

岩渕:一応完成形のサビのメロディまでは出ていて、2曲だったときよりも抜けるものになって。最後は逆にシンプルにしようと思って、あのリズムになっていったのかな。

管楽器を入れた理由

―あの印象的なメインリフって管楽器を重ねているんですか? Panorama Panama Townはバンドサウンドっていうイメージで、管楽器とか入れるイメージがあまりなかったです。

浪越:ラスサビ前とアウトロには管楽器が入ってますね。そもそもリフ自体にオク上とか下とかを重ねていって展開に幅を持たせているので、それと同じ意味合いなんです。僕らもその時ちょうどブラック・ミディというクラシック系出身のロックバンドが、セッションでギターのリフを管楽器で弾いてるのを聴いて、そのアプローチが面白いと思っていて。

―ベースについてはいかがですか?

タノ:この曲の2つのデモが1つになった後は、ギャング・オブ・フォーの曲がリファレンスになっていて。基本は反復で同じ音をソリッドに弾くんですけど、ちょっと外す部分もあったりして。音の感じはカリカリにして、全部の音数が少ないから抜けるんですけど、それでもより出ていく音にしたいなと思ってて。この曲に関しては下を支えるよりも、それぞれの楽器で出ていこうっていう音作りだったと思います。

―「100yen coffee」は、デモの段階でイメージがあったんですか?

岩渕:これだけ『Rolling』の制作前からあったんです。その時はなんか違うなと思って入れてなかったんですけど、この曲のかっこよさに気づけてなかったというか。今回シンプルな曲が多いし、リフで最初から最後までっていう曲が多いので合うんじゃないかと思ったんです。リフとドラムパターン、サビまではすんなりできて、ほとんど原型なんです。そこから、サビ裏のベースでリフを続けていくっていう浪越のアイデアとか、サビの前のブレイクの遊びを作ってから一貫性が出たというか。もっとバースとサビみたいな構成だったんですけど、一曲続けてリフを繰り返す曲になっていきました。

―淡々としていくベースの中、確かにサビ前のベースとドラムの絡みがかっこいいですよね。

タノ:これも「Kings Eyes」と同じくミニマムに反復していく曲で淡々と弾くんですけど、だからこそサビ前のブレイクとか最後のサビの8分刻みは前に前に、というノリで弾く。あと2番Aメロからギターソロ的なところのセクションを気持ち悪くしたいと思って、そこはベースで担えたのかなって思っています。

―ギターもだんだんテンションが上がっていくし、全体のグルーヴが強烈ですね。

浪越:この曲はデモの時点でカッコよかったんですけど、当時もうちょっと音数が多くてタイトじゃなかったんですよ。Aメロのベースも8分で弾いてたりとか、サビ前も、同じリズムでサビになだれ込んでいたので、もっとタテを意識する曲にしたいなと。元々この曲のAメロのベースはリズムを作ることをあまり意識できていなかったんですよ。そういうベースとドラムの兼ね合いみたいなのを今回ベースにもっとやってほしくて。結果、アルバム全体の新しいグルーヴをこの曲が作っていったのかな。

タノ:前までとベースの役割が変わっていたので、それを意識した音でやるべきだなと思って広がっていきましたね、「Algorithm」と「100yen coffee」で、自分の指針とかベースのいる場所が決まっていったというか。

―「Kings Eyes」もそうですけど、イントロから印象的なキメのかっこいいリフの曲が多いですよね。今回もそこは意識してるんですか?

浪越:メインのリフは全部岩渕に作ってもらってるんですよ。岩渕のリフの面白さとかを最大限に引き出したくて。逆に、岩渕が弾いてるものは全部僕が考えたものなんですよね。岩渕が弾いた方が面白いなっていうところをどうしていくか考えてます。

―お互いの考えたフレーズを弾いていたんですね。

浪越:いつもは岩渕がバッキングにコードベタ弾きするんですけど、今回それをほぼしてないないので。バッキングとリードギターじゃなくて、リードギターとかリズムギターみたいな。それこそ(ローリング・)ストーンズみたいな、リズムギターの方がかっこいい時代を意識していて。ギター2本とベースだけで面白さを出すために、だからベースもただ低音を担うんじゃなくて、リズムとフレーズを弾いて、リフがあって、それをリズムギターでコードとして成り立たせるみたいな。それぞれが単音を弾いて、3つで和音になることを意識してます。

―「Strange Days」の時からの音を減らしていくところにリンクしてる感じがあります。減らした分、互いに補い合っていくような。

岩渕:一回減らすと減らすだけじゃダメっていうことに気づくじゃないですか。減ってるけど、トータルでしっかり聴かせられるアレンジをしようと思っていました。

異質なものを作りたかった

―「Faceless」は、スリリングな感じもありつつサビで踊れるようなところもありますよね

岩渕:これが一番デモに近いかもしれないですね。異質なものを作りたくて出来た曲で、展開はだいぶ変わったんですけど、始まり方とかAメロはある程度デモで作っていたものです。その時は僕のギターがブリッジミュートで刻んでいて、前のEPの「氾濫」とかと近いイメージでした。でも、このアルバムに入れることが決まってから、やっぱブリッジミュートでパワーコード弾いてるのは違うなと思って、そこから今のアレンジになっていきました。

―ギターはアウトロで結構暴れているし、サウンド的にも飛び道具感がありますよね。

浪越:サウンドはかなりこだわった曲で。イントロからのフレーズとか僕はすごく厳しい音だと思っています。ファズのゲートがかかってるけど、とても歪んでいるんですけどリリースが短い音で。最後に激しくしようという考えはずっとあったので、その前まではその厳しさと対比になる美しい音のアルペジオで構成したら面白いんじゃないかなと思って作りました。これもブラック・ミディのある曲をイメージしていて、岩渕にこれくらい激しいことやってほしかったんです。ホーンで演奏しているのをイメージしながら、それをギターでやってみました。

―ベースはAメロから隙間を縫うように音がハマっているイメージです。

タノ:キックドラムとはコンビネーションになっているんです。この辺は元々岩渕のデモに入ってたもので、そのリズムパターンをストイックにやっていきました。サビは基本8分でルート弾くんですけど、この曲で思ったのは、どんどん享楽的になっていくけど、ベースはそこまで色々しなくていいなと思ってて。コード4つが循環していくんですけど、前半3つのコードへの経過する音とか動き方は一緒にしようっていうのを決めて、4つ目の変化だけで進んでいった感を出したかったんですよね。ブラック・ミディを参考にしたんですけど、かっこいいなと思ったのは向井秀徳さんとLEO今井さんのKimonosっていうユニットの曲で。冷たい感じでルートの動きが8分でちゃんと進んだ感が出る、そういうベースが弾きたかったんですよね。

―岩渕さんは、この曲で愛の曲を歌いたかったと仰っていましたよね。

岩渕:常に愛を考えてるんですけどね(笑)。人と話したいという切実な思い、上っ面な会話をしたくないというか。自分らしい本当の自分を見てほしい思いがありましたね。

―岩渕さんが書かれる歌詞の世界観っていうのはどういう部分から出てくるのかなと思っていて。映画とかもお好きじゃないですか。映画とかから影響を受けたりすることもあるんですか?

岩渕:今作は映画から影響を受けた歌詞はないかもしれないですね。でも、そう見えるものをありのままに書こうっていう気持ちで、そのまま日本語にしていく歌詞が多かった気がします。心象風景なのかわからないですけど、「Kings Eyes」で公衆美顔器って書いたんですけど、公衆が美顔器に見えるんだなって(笑)。そう見えるっていうことを書いていった感じはあります。ちょっと気取った言葉とか歌詞のための言葉は使わないようにしよう、もっと自分の範疇の歌にして恥ずかしくない言葉を大事にしています。

ガチガチに考えるものよりも肩の力を抜いたものが勝つ

―「Seagull Weather」はこれまでの曲と違うミドルチューンな感じだし、今作の並びの中でも際立つ曲ですね。

岩渕:ある程度アルバムが仕上がってきた時期に、割と同じような曲が出来てるなと思って。そのときに息抜きで作ったデモなんです。アルバムに入れるつもりはないけどいいかもしれないと思って、メンバーに聴いてもらって。最初はそこまでできてなかったし、やっぱりアルバムと馴染まないかなと思ったんですけど、この曲がこの曲順で入ることで全曲が際立つアルバムになるかなって思いました。

―ミドルチューンですけど、ベースは微妙に跳ねてる感じもあって。

タノ:そうなんですよね。隙間が多い曲で、この曲の参考にはトーキング・ヘッズとか、トム・トム・クラブ、ベーシストのティナ・ウェイマスの動画を見ていて、すごく絶妙だなっていうハメ方をしていたんです。DTMとかで表せなさそうな、本当にフィーリングが大事なんだと思って。家で色々試して、ポイントを決めていくのが多かったですね。この曲を作って新しい感じ方ができたと思います。アルバムのコンセプトとか、他の曲が固まっているタイミングだったので、この曲について他に寄せるみたいなことを考えすぎないでおこうと。

―個人的にこの曲が一番好きだったので、一番肩の力を抜いてたって言われて驚いています。

岩渕:結構そういうことあるなあ。バンドの友達もこの曲が一番好きって言ってくれたりして。ガチガチに考えるものよりも肩の力を抜いたものが勝つっていう。

―そういうときって悔しいんですか?

岩渕:でも面白いけどなあ。

浪越:理解はできるというか。やっぱ目立つからなんでしょうね。

―「Algorithm」は、サーフ感も感じられて作り込まれている感じが伝わってくる曲です。この曲は、ベースがリズム隊としての役割をしっかり果たしていますよね。

タノ:前までだと岩渕がバッキングで弾いていた部分をベースで担っていたので、この曲はまた違うアプローチだと思っていて。ちゃんと支える側に徹しないと芯がなくなってしまうと思って、ミックスの段階でも太くしたくて。ちゃんとベースの仕事を果たしたと思います。

―なるほど。

タノ:シェイムというバンドのある曲でベースがいい役割をしていて、それをリファレンスにしていて。それに近づけたくて前には前に出す音を狙っていました。あと、ルートを担うんですけど、サビで違う曲の頭だとそこまでしないような動きをベースでしていて。ルートで4つで割って動いていくんです。ずっと刻んでもいいところなんですけど、そこは前に出るっていう頭があったので。

―今作のベースの作り方は、リファレンスとなるものが多かったんですね。

タノ:多かったですね。しかも。今まであまり挑戦してこなかったジャンルで。前までは明確なサビとかがあることが多かったので、どうやってもその歌ありきだったんです。それに対して、歌の綺麗な流れに添うっていうアプローチも大体半分ぐらいあったんですけど、今回はそういうのは一切ないですね。

―ギターは、リファレンスとなったサウンドがあったりするんですか?

浪越:さっき仰っていたサーフ感を意識していて。サーフロック好きなやつがやってるバンドを手伝っていたら、サーフロックって面白いなって思って。ベンチャーズとかを聴いたりして、力みすぎないギターはかっこいいなって思ったし。ベンチャーズは、コード4つの循環、8分でベタ弾きの中で途中の一箇所だけ食って入ったりするんですよ。その手癖をお借りして、ギターのアレンジをやっていきました。音色的にはハードに聴こえるんですけど、やってることはベンチャーズ由来っていうのはありますね。

人生はRPG

―歌詞も何かを揶揄してるような感じがありました。

岩渕:Spotifyとかどんどん曲が流れていくじゃないですか。たまたま流れてきたから好きだと思うしその好きって自分が選んだ感じがしちゃうけど、次に流すのはSpotifyが決めてるよなって思って。そういう、自分で選んだと思ってるけど選べていない、選ばされてることっていっぱいあって。生まれてから死ぬまであらゆることを選んでいるつもりでいるけど、選べてないんじゃないかなって思うことがあるんです。でも選ぶのって結構面倒くさいから、選ばず任せるのも面白かったりするじゃないですか。そういうことを、是でも非でもなく書きたかったんです。ただ聴いて「なんだろう」って思うようなものにしたかったんで、同じ言葉を繰り返していくことで、いろんな人の中に意味が浮かべばいいかなと思いました。結構、語感も重視していますね。

―今年も気がついたら年の瀬ですけど、このタイミングでコロナ禍の制限も解除されてライブが増えてきたり、本格的に動き出せるようになってきた時期ですよね。これからの動き、来年の展望もあったらお聞かせください。

岩渕:自分達がやりたいことを突き詰めたいいアルバムができたと思うので、ライブでこの曲をちゃんと届けたいなっていうのがあります。行けてない場所にも行きたいし、今のPanorama Panama Townをライブで届けていきたいなですね。あとは、対バンイベントとか企画も最近は全然できてないので、来年はできたらいいのかなと思いますね。

浪越:青白い炎を纏った、青白い呼吸のある剣を錬成した感じがありますね。それを携えて旅に出たいです(笑)。人生はRPG。

タノ:音源はカッコよかったら広まると思っているので、ライブはもっとかっこいい要素を突き詰めていきたいです。どこいってもこんなの見たことないって思わせられるようなバンドになりたいなと思っていて、そこに焦点を置いていきたいですね。甘い所に行かず、厳しくかっこよさを突き詰めていきたいです。

Panorama Panama Townが語る、メンバーの多彩な「顔」が詰まった最新作


<リリース情報>

Panorama Panama Townが語る、メンバーの多彩な「顔」が詰まった最新作

Mini Album『Faces』
Panorama Panama Town
発売中
価格:2200円(税別)

=収録曲=
1. Kingʼs Eyes
2. Strange Days
3. 100yen coffee
4. Faceless
5. Seagull Weather
6. Algorithm
7. Melody Lane

FODドラマ「ギヴン」主題歌「Strange Days」を含む全7曲収録
https://a-sketch-inc.lnk.to/PanoramaPanamaTown_Faces

<ライブ情報>
Panorama Panama Town
One-man Live 2021-2022 "Face to Face"

2021年12月11日(土)兵庫・クラブ月世界
2022年1月14日(金)東京・ 東京キネマ倶楽部
OPEN 17:15 / START 18:00
TICKET ¥4,000 (+1D)
https://eplus.jp/ppt2021-2022/