ジョーダン・ラカイの最新作『What We Call Life』は、これまでの作風からガラリと変わっている。端的に言って異色作だが、おそらく彼の評価をさらに引き上げることになるだろう。


『What We Call Life』のテーマは、セラピーで得たものをシェアすること。ここには彼のトラウマや、人種的な葛藤などについて吐露するような歌詞もある。つまり、本作はメンタルヘルスやセルフケアといったことがテーマだとも言える。そこまでなら似たようなコンセプトの作品は少なくないだろうが、そのコンセプトと音楽の制作プロセスや表現手法が強く結びついているところが、本作を唯一無二たらしめている。

トム・ミッシュ、ロイル・カーナー、コモンとのコラボでも知られるジョーダン・ラカイは、2015年にロンドンへ移住。翌年にNinja Tuneと契約し、世界的アーティストとして頭角を現していった。
そんな彼が、ここでは過去の成功体験を一旦忘れて、完全に今までと異なる制作手法を用いている。そうして生まれたサウンドや歌詞の深みからは、『Cloak』『Wallflower』『Origin』の過去3作を経て、アーティストとして成熟したことがうかがえる。それに何より、作品からにじみ出ている人間としての成熟みたいなものが、このアルバムを特別なものにしているように思う。

自身の経験をさらけ出し、これまでとは異なるスキルが求められる歌にチャレンジし、その音楽のかなりの部分を共作者たちに委ねた。自分と向き合い、自分を認めながら、自分のエゴを捨て去った。ミュージシャンとしても、ひとりの人間としても大きく成長したジョーダン。
キャリアの第2章が始まった。

―『What We Call Life』はどんなテーマで制作したのでしょうか?

ジョーダン:テーマは自己の内側を見つめて、なぜ自分が今の自分になったのか、これまでの人生の変遷を分析すること。そして僕はそれをセラピーによって学んだんだ。過去を発見して、子供時代を発見して、学生時代や、ロンドンへと移ったこと、そういったことについて色々と分かった。つまりこのアルバムには僕の人生が表れているんだ。

―セラピーで気付いた自分の内面の深い部分には、きっとネガティブなこともたくさんあったのでしょうし、それを表に出すというのは勇気が要ることではないかと想像します。
なぜ、そのようなテーマに取り組もうと思ったのでしょうか?

ジョーダン:僕は常に人として向上したいし、成長したいと思っていてる。だから、自分の心の闇の部分に直面した時も、自分が成長するチャンスとして捉えるんだ。より良い人間になるためには闇を克服しなきゃいけないしね。

―このアルバムのテーマに、セラピーから得たものをシェアするというのがあります。ただ本作は聴き手を「癒す」ためのアルバムではないと思います。どちらかというとエンパシー(共感)だったり、聴き手が自分のことを見つめ直したり、他者についてより考えさせるようなアルバムかなと思ったのですが、いかがですか?

ジョーダン:まさにそうだと思う。
自分が抱えている問題について語ったり、内省する行為によって、他の誰かが自分自身を掘り下げようとするきっかけになったらいいなと思ってる。そして、その誰かが自分の抱える問題、子供時代、人生、将来について考えてみようという気になったりね。心の健康に対する関心を高めよう、そこに光を当てようということだね。でも同時に、自分について語ってそれを吐き出すことそのものが良いことだと僕は思ってる。胸の内を曝け出すことにはカタルシス効果があって、これもセラピー的経験なんだ。同時にそれが誰かを刺激して、その人が自分のメンタルヘルスに注目してくれたら嬉しいよね。


―では、このアルバムではどんなことをシェアしているのでしょうか。

ジョーダン:たとえば「Illusion」は、すごく楽しくてハッピーな曲なんだけど、内容は自由意志について。僕らが自分の運命をどれだけコントロールできるかについてだったり……もしあらかじめ決められているとしたら、その運命に屈服するのか、あるいは自分で自分の運命を握って決断していくのかっていう話。僕がセラピーを通じて学んだのは大体今言ったようなことで、人生の新しい章で新たなレガシーを築いて、壁を打ち破るってことだね。

―あなたは2017年のアルバム『Wallflower』に関して、「不安に対処し、それを克服すること」についての作品だと語っていましたよね。そこには別れやすれ違いの歌、「May」のように喪失に関する歌もあった。
同じように『What We Call Life』にも「不安や問題に向き合うことや対処すること」は含まれていると思います。どちらもパーソナルで内省的で、サウンドもアトモスフェリックだったりと共通点もある。一方で、サウンドや詞も全く異なるものでもある。それを踏まえたうえで、『What We Call Life』における内省の性質を説明してもらうことはできますか?

ジョーダン:いい質問だね。実は自分でも『What We Call Life』を『Wallflower』の兄貴のようなものとして考えているんだ。そして前作『Origin』が1stアルバム『Cloak』の兄貴。『Cloak』と『Origin』はソウルフルなのに対し、『Wallflower』と『What We Call Life』はすごくアトモスフェリックで、幽玄的だから。

でも内省の面は少し違っていて、『Wallflower』で僕は自分が不安を抱えていることに初めて気づいて、それについて語ることが自分にとっては新しいことだった。自分自身を見つめて、自分が何者なのかを考えたり、自分の不安を理解したり、シャイで内向的な性格である自分と向き合うといったことを始めたのがあのアルバム。一方の『What We Call Life』は似たようなコンセプトだけど、そこには不安だけではなく、自分のあらゆる要素が含まれている。僕の主体性や決意、新たな国に移り住んで、新たな旅を始めて、結婚して家庭を築こうとしていることも含まれている。今は人生の新たなステージにいるからね。

セラピーに学んだ「誰かに委ねること」

―あなたはこれまで自分でいくつもの楽器を奏で、ビートメイクも行って、更に編集やミックスも自ら行ってきたわけですよね。でも本作では、最初から最後までフルバンドと共作したと資料にあります。その制作のプロセスを教えてください。

ジョーダン:このアルバムを作る前に、僕は自分がクリエイティブな面でひとつの限界を迎えたと感じていたんだ。今回もし全部自分でやっていたら、またそれまでの自分のサウンドを作っていたと思う。だから、アーティストとして成長するためには、制作の最初から人を巻き込むのがいいんじゃないかと考えた。

そこで僕は、昔のプロデューサーのように自分はどっしりと構えて、みんなが演奏するのを聴きながら、それらすべてをパッケージとして考えるアプローチを取った。以前は自分でピアノを弾いて、次は自分でギターを弾いて……というやり方だった。たぶん昔は自分で考えることが多すぎたんだ。でも今回は、他の人たちの影響が曲に入り込むようにしたかったし、関わる人が多くなれば僕のサウンドは自然と変わるだろうと思った。そして外部のプロデューサーとしても成長できるんじゃないかと考えた。つまり自分はコントロールルームに座って、イエスとかノーを言うだけっていうオールドスクールなやり方だよね。おかげで、そういうコミュニケーションの取り方についてすごく多くを学んだよ。より広角なレンズで物事を見るということもね。

―そこでのプロデューサー像について、ロールモデルというか、自分の目標になった人はいますか?

ジョーダン:まず、リック・ルービンには大きな影響を受けた。それからレディオヘッドのプロデューサー、ナイジェル・ゴッドリッチ。彼はレディオヘッドのサウンドに大きく貢献しているわけだけど、ただ座ってそこにいる黒幕みたいな存在だよね。というわけで、僕も自分の内なるナイジェル・ゴッドリッチを降霊させようとしていたんだ(笑)。

ジョーダン・ラカイが実践したセルフケア 音楽家が「心の闇」を乗り越えるための制作論

Photo by Joesph Bishop

―これまでの作品ではビートとループ、そして歌が中心にある曲が多かった印象があります。それに対して『What We Call Life』では、もちろん歌は大きな要素としてありますが、中心がわからないし、出発点もわからない。作曲もアレンジも演奏、録音も編集も全てが平等で同時進行みたいに聴こえますね。

ジョーダン:これまでの僕は、ピアノの前に座って曲を全部作ってから、それに合わせてビートを作っていた。だから、これまでの曲には、より歌ベースのソウルフルなものが多かったんだ。でも今回は違うプロセスをとっていて、スタジオに滞在しながら、インストゥルメンタルだけを先にレコーディングしたんだ。そして帰ってきてから歌詞を書き始めた。だから自分の声は焦点やリードというよりは楽器に近い。僕の声は、単に曲の様々なパーツのひとつに過ぎなくて、そのほかの楽器にもしっかり役割を果たしてもらう音楽にしたんだ。『What We Call Life』の収録曲は、曲によってすごくハッピーで楽しくてファンキーで、かと思うとすごくダークでエレクトロニックで幽玄的。そこで音楽が声と同じくらいストーリーを物語るものにしたかった。ヴォーカル5割、音楽5割で、お互いにとって重要なものになってるんだよね。

―そういった特殊な制作プロセスや音楽性のインスピレーションになったアーティストは?

ジョーダン:以前の僕の音楽はマーヴィン・ゲイやスティーヴィー・ワンダー、ディアンジェロの影響が強かったけど、今回はかなり違う。たとえばビョーク。もちろんレディオヘッド、それからボン・イヴェール。あとはトーク・トークという昔のバンドの要素も入っているかもしれない。特にアトモスフェリックな彼らの初期作品。それにポール・サイモンやフィル・コリンズなどの80年代初期の感じとかね。そっちは楽しい系の曲で、ダークな曲はビョークやレディオヘッドの感じ。

―優れたバンドメンバーが入っていることはアイデアの多様さからもよくわかります。曲の世界観にメンバーのアイデアや演奏もかなり影響を与えていますよね。

ジョーダン:影響は本当に大きかったよ。僕はあらゆる判断においてメンバー全員が同等の発言力を持つようにしたかったし、本物のコラボレーションにしたかったんだ。実際にドラマーのアイデアから「Unguarded」が始まっているしね。最初にパッドを使ってベースラインを弾いて、僕が「それすごくいいね。その路線でやってみよう」と言って、という感じ。多くのアイデアは全員によるもので、みんな同じくらいの割合だった。音楽的に多様になったのは、いろんな人のアイデアが入ってるからだよ。ある日はドラムから始まって、またある日はピアノから始まった。関わったすべての人が混ざっているんだ。

―そこまでアイデアがみんなから出たということは、基本的には参加したメンバー全員が作曲家みたいなところもあるんですかね。

ジョーダン:そう! みんなそれぞれアーティストだよ。実際プロデューサーやアーティストとコラボレーションする方が、優れた楽器奏者とやるよりもいいと思うんだ。彼らは自分のパートだけではなくて曲のことを考えてくれるし、その曲のなかで何がうまくいくかを考えてくれるから。だから今回はドラマーやベース奏者ではなく、最高峰のプロデューサーであり素晴らしいソングライターの集まりと言えるね。

―みんなのアイデアが平等に採用されていたり、他の人から別のアイデアが生まれるきっかけに繋がったりしながら、曲のあり方自体も変わっていく。そういう平等さや相互作用を重視した制作過程も、「セラピーで得たものをシェアすること」というコンセプトは繋がってる部分もあるのでしょうか?

ジョーダン:うん、あるんじゃないかな。レコーディング・セッションはセラピーのあとだったから。そもそもアルバムの曲を書き始める前、まだ何もレコーディングしていないうちから、今回はセラピーについてのアルバムにしたいっていうのは言っていたし、だからダークで幽玄でエモーショナルにする必要があるだろうと考えていたんだ。そういったコンセプトのいくつかをメンバーとも話したら、彼らも心を開いて僕の話をじっくり聞いてくれて、メンタルヘルスにまつわる自分の経験を教えてくれたりした。

今回、僕が他のミュージシャンを支配することを放棄して、影響を受けやすい状態でいたということは、ある意味セラピストに自分の感情を引き渡すのと同じだと思うんだ。僕にとって、曲がどこに向かうかを他のミュージシャンに任せるというのは、すごく大きな一歩だったんだよ。以前の僕はコントロール・フリークで、どのパートにも関わりたい、これも自分で演奏したい、この部分も自分で……っていう感じだった。でも今回、それを他の人にやってもらうことで、少しリラックスして、一歩下がって物事が見られた。だから間違いなく繋がっていると思うよ。

ジェフ・バックリィと「嘆き」の声

―歌い方や歌声の質感の加工に関しても、これまでにはやらなかったような表現がかなり入っていると思います。ファルセットにしても今までとは声の出し方が異なっているように思うし、それにより全く異なる情感が出ているとも思います。歌唱の変化についてはどうですか?

ジョーダン:今回は意識的に歌い方を変えようと思ってた。ダイナミックに、すごく力強かったり、すごく優しかったり、いろんなスタイルの歌い方を詰め込もうとしたよ。まず手始めに、僕の妻に聴いてもらった。というのも、僕は家にいる時に歌ってることが多くて、いろんな歌い方をしてるんだよ、ボーカルラインだったり……結構いつも歌ってて、そうすると妻が「アルバムでもそういう歌い方をした方がいいよ。あなたがそんな風に歌えるのを誰も知らないと思うから」とか言ってくれて。とにかく今回は抽象的なメロディを多く書いたから、ボーカル的にはチャレンジだったね。ボーカルとしての自分を追い込むということと、興味深いものにしたいということ、リスナーがこれまで聴いたことがないようなものを聴かせたいっていう思いがあった。

―参照したボーカリストは?

ジョーダン:ピーター・ガブリエル、それからスティングも明らかにそう。この二人の影響はかなり大きい。それにジェフ・バックリィもそうだと思う。これまでの僕のボーカルは、もっとディアンジェロだったりスティーヴィー・ワンダーだったり、よりリズミックでソウルフルなものだったけどね。今回はもっと……僕は「嘆き」と説明しているんだけど、スローな嘆きの歌というかね。

―ジェフ・バックリィが挙がるのはしっくりきますね。

ジョーダン:彼からの影響は一番大きいと思う。若い頃は、誰かの声に似ていると言われると、彼の真似をしてるように思われてるんじゃないかって自意識過剰になったりしてた。今は最大の賛辞として受け止めるようになったね。自分が一番好きなシンガーにちょっとだけでも近いと思われるなんてさ。

―このアルバムでは歌詞のもつ世界観やムードが、サウンドとかなり密接に結びついている印象です。アレンジと歌詞の関係についてはどうですか?

ジョーダン:スタジオで作った曲を聴きながら、この曲はどんな感情を掻き立てるのか、自分はこの音楽のムードのなか、歌詞で何を言いたいのかということを自分に問いかけながら書いたんだ。たとえば「Send My Love」はすごくハッピーでエネルギッシュでアップテンポな曲だから、歌詞もそのサウンドに合わせて少しポジティブなものにしたいと思った。一方で「Brace」は、かなりダークで幽玄で、ここでは存在論的なテーマを語りたいと思った。つまり音楽を聴いてから歌詞を書いたというのが、結びつきがうまくいった理由じゃないかな。

―「Family」の切実なハイトーンはまさしく、今までの作品ではあまり聞かれなかった歌唱だと思います。

ジョーダン:これはロンドンで1人で作った曲で、ベースを自分で弾いてドラムのプログラミングも全部やって、だから昔ながらの作曲方法で書いたもの。もう少しシンプルでパーソナルな曲が欲しくて、それで作ったんだ。この曲は、両親の離婚についてと、そのことが子供の頃の僕にどう影響したのか、大人になった自分が振り返っているというもの。でも、何があっても僕は2人が大好きだ、なぜなら2人は僕の家族だからだと両親に伝えようとしていて。サビの歌い方はすごくエモーショナルで、ここは泣き叫ぶというような意図がある。だから感情を込めて、自分を追い込んでいるんだよ。

―「Clouds」では人種間の分断について、あなたが自問自答しているような歌詞が綴られています。

ジョーダン:これも1人で作った曲。去年5月に起こった人種差別への抗議運動にインスパイアされた曲で、僕自身も人種が混ざっているんだけど、時々それを忘れてしまう。実際見るからに白いし、白人社会で育って、今もそういう社会に生きていて、自分のルーツを忘れそうになる。だから曲の前半はそれに対する罪悪感について、自分の無知だったり、自分のその側面を意識していないこと。曲の後半は、それについて何かするべきだ、より良い人間にならなければってことを歌ってる。いかにBLM運動が僕の人生に影響を与えたか、ということについての曲だね。

―「Runaway」では心の葛藤が歌われていて、主人公は最終的にはベッドの中で動かない。このムードやエモーションをどんなサウンドで描こうとしたのでしょうか。

ジョーダン:個人的には、この曲がアルバムのなかで一番好き。作っている時にやろうとしていたのは、なるべく余白を空けようということ。変な拍子を使っていて、ちょっとジャジーではあるんだけど、自分としてはシンプルで心が落ち着く曲だと思っている。ここでの僕はまるで独り言みたいに、過去を振り返りつつ新たな章を始めようってことを歌っている。病院のピーピーという音みたいなピアノで始まって、ダークでインダストリアルな感じがバラードと混ざり合っていて。実際は変なミックスなんだけど、いい感じに独特なサウンドになっているよね。

―さっきスティングの名前が出ましたが、彼の名曲「Englishman in New York」にかけると、あなたは「Australian in London」な訳ですよね。

ジョーダン:そうだね(笑)。

―国や出自についてもそうだし、どこか特定のシーンにコミットしている感じもしない。ずっと独特なポジションにいるようにも映るんですけど、それについて思うことはありますか?

ジョーダン:これもいい質問だね。実は自分でも結構よく考えるんだ。ニュージーランド人である自分がオーストラリアで育って、そしてロンドンに移り、今はロンドンが自分の故郷のように感じている。でも、ロンドンの人たちは、今でも僕のことをオーストラリア人だと言うし、一方オーストラリアの人は僕のことをイギリス人だと言い、僕は変なところで身動きが取れなくなっていて、どこにも属していない感じだから。

その一方で、ロンドンの良いところは、僕はいろんな人を知っていて、ジャズのコミュニティでも大体の人と一緒にやったことがあるし、ポップ・コミュニティもダンス・ミュージックの人たちも、というか全員知っているというか。だから誰かが必要な時はすぐに頼める。でも、自分が作っている音楽は他の人たちとは少し違うと思っていて、なぜなら僕は全部集めて、それを自分の音楽に取り入れてるから。この部分はすごくジャズっぽいけど、この部分はすごくポップだったり、ダンスだったりっていう。自分の音楽は、ロンドンで生まれるあらゆるサウンドの真の表象だと言っていいんじゃないかな。それは自分があらゆるアーティストや音楽から影響を受けていて、ここで暮らすことによって、それが自分のサウンドに入り込むからだと思う。

―『What We Call Life』が大好きなので、取材できて嬉しかったです。音楽と感情の結びつきがジェイムス・ブレイクの1stアルバムみたいだと思いました。

ジョーダン:ありがとう。僕もジェイムス・ブレイクの1stは大好きなんだ。彼にはすごく影響を受けているから、そう言ってもらえると嬉しいよ。

ジョーダン・ラカイが実践したセルフケア 音楽家が「心の闇」を乗り越えるための制作論

ジョーダン・ラカイ
『What We Call Life』
発売中
国内盤CDにはボーナストラック収録、歌詞対訳と解説が封入
詳細:https://www.beatink.com/products/detail.php?product_id=11939