曲は毎回「なんでこの曲出来たんやろ?」みたいな
──『いてこまヒッツ』は、まずサウンド・プロダクション面で、音がとても良くなったという印象を持ったんですが、以前までのレコーディングと比べて、どんな点が変わりましたか?
あっこりんりん(ボーカル&ギター):エンジニアさんを変えたことですかね。もうちょっと強い印象にしたいなと思ってたところに、大阪のLMスタジオってとこで、少年ナイフとかハードコアとかやってるゴリゴリの方(※須田一平氏)がいるよって紹介していただいて。
よよよしえ(ギター&コーラス):そのエンジニアさんによると、以前の機材やスタジオの広さなどがちょっと向いてなかったみたいで、私たちが出したい音が出なかった。
あっこりんりん:こうやるとこういう感じになる、こうやるとこういうバンドの定番の音やね、といろいろ提案していただけるエンジニアさんで、話が早かったですね。長丁場でも終始ニコニコして対応していただけたのも、妥協することなくこだわれたひとつだと思います。いろいろ思いつきで言ってしまうので(笑)。
ひろちゃん(ベース&コーラス):ミックスでパンの振り方とかも変わったんちゃうかな。あっちから出して、こっちから出してって。
──そうそう、「あなたわたし抱いたあとよめのめし」の〈セックス・しば漬け・ロックンロール!〉のところがスピーカーの左右に飛んで、オッ! となりました。
よよよしえ:(振るのは)前もやってたけどね。メリハリがしっかりついた音源になったと思います。
──確かに、前作『おこしやす!!』を聴き直したら、「悶々葛藤最前線 ~恋は命がけ~」でも、そういう技を使ってましたね。今作のサウンドは、そういうところが、より効果的に伝わりやすくなったんじゃないでしょうか。
あっこりんりん:もともと、ほんま素人で、音のこと何もわからん状態でやってて、今もわかんないですけど、経験でちょっとずつ成長してきたんじゃないかと思います(笑)。
──ベースもバリバリっと前に出てきて存在感を増したというか、役割の大きさがいっそうハッキリわかるようになりましたね。
よよよしえ:低音めちゃくちゃ出したいってのが、ずっとあったんで。ドゥドゥードゥイドゥイいく感じの。
──ちなみに、曲はあっこりんりんさんが作っているわけですが、ベースのフレーズとかはどの程度まで考えてくるんですか?
あっこりんりん:いったん任して様子を見る!(笑)
ひろちゃん:曲によって、最初から出来てる時と、そうでない時があって。
あっこりんりん:そう、「脱・日陰の女」とかは私が全部作ってきた。
ひろちゃん:それをアレンジしていって。だいたい弾いて、「ここ違う、ここ違う」って修正してもらいながら。
──たとえば、「ハートに火をつけたならばちゃんと消して帰って」で〈ひとりきり…ひとりきり〉っていうところの、ドゥンドゥドゥドゥ…っていうベースとかは、どんな感じで出来たのでしょう?
あっこりんりん:あれは、歌に合わしてやってもらって。
ひろちゃん:もともと違う曲やったよね?
あっこりんりん:そうそう。イメージはあるんですけど、一旦やってもらって、それもいいな! ってなる時もあるんで。歌に合わせて! って言って、高いの? 低いの? とか訊かれてどっちもやってみて! 最初のほうが近い! とかクイズみたいにやってますね。
──作っている途中で、別の曲がくっついたりとかすることもあるんですね。
あっこりんりん:けっこう多いですよ。ぱん、ぱん、ぱんて、あるアイディアを合わして1個の曲にしたりとか。
──想像してみると、なかなか大変そうな作業ですよね。
あっこりんりん:いや、ほんまノリっていうか、だいたい作っていって(メンバーに)その場でイメージを伝えてアバウトにやりながら、やってもらったんを家でもう1回聴いて。「ここ気になるから直す」「ここに盛り上がりがほしい」みたいなのを、ひたすらやってく。
よよよしえ:他人の5倍はかかってると思います。
──3人にとっては、なかなかしんどい作業ですか?
よよよしえ:いや、しんどくはない。
ひろちゃん:面白いですね。そうなんだ、って言ってたのが、次の週になると全然変わっていたり(笑)。
あっこりんりん:そう(笑)、その時の私の気分で、止めたいとこが変わったりする。だから毎回ほんまに「なんでこの曲出来たんやろ?」みたいな。気分で作ってるんで、もう二度と作れないなっていうのが全部って感じです。
自分がおもろいと思うことをやったらええんや
──こういうテーマの曲を作ろうと最初から決めるより、偶然性を生かしてフレーズを組み合わせていくようなやり方が多いのでしょうか?
あっこりんりん:それもけっこういろいろで、サウンドから作る時と、こういう曲がやりたいーー、うるさくて速いのをやりたいとかいう時と、言葉先行で後からバックを作っていく時とバラバラやし、最初から全部出来てる時もあるっていう。その時に浮かんだ私の頭の中のサウンドをそのまま口に出してるとしか言えないので、やり方はうまく説明できないです。
──なるほど。歌詞の中に〈like a 屍〉とか〈such a しょうもない〉とか英語がぐちゃぐちゃっと混じってくる箇所があるじゃないですか。ああいうところは海外で活動した経験が反映されてきた感じなのでしょうか?
あっこりんりん:それは全然ないです。けっこう最初から使ってたよな。
よよよしえ:うん、ずっとやってますね。
あっこりんりん:カタカナ英語とか、昭和チックな(?)英語の使い方が好きなんで。ほんまに音を、歌詞っていうより、語呂とか響きとかで、気持ちいいところに日本語だけじゃいけへん時があって、そん時にバッて英語で。だから特に意味なかったりする。〈オアノットゴーゴーヘブン〉とか(笑)。
──符割が優先で?
あっこりんりん:そうです。全然〈or not go go heaven〉て意味なしてないけど、とりあえず(笑)。
──海外の人には、どう聴こえてるんでしょうね。
あっこりんりん:いや、何言ってるか聴き取れないと思いますからね。意味不明やと思います。
──でも、聴き取れた部分はライブで合唱してくれたりもしてますよね。〈go to hell!〉って、やったりしてたような?
あっこりんりん:ああ、そうですね。外国人の方が〈コンニチハ〉ってカタコトで言ってるのがわかる感じで。
ひろちゃん:「脱・日陰の女」とかも唄ってくれてたね。〈I hate you~〉って。
あっこりんりん:わたしらのカタコトに合わせて〈アイ ヘイト ユウウ~〉ってね(笑)。以前に外国人のお客さんで、英会話教師の人とか医者の人とかがいて、そういう人らとお喋りする機会があった時、英語の歌詞のことを言われたんです。「ラブ・イズ・ショート」の発音は、〈ショー(ト)〉だから、〈ショー/ト〉って符割するんやったら、〈ト〉は要らないから〈ショウ・タイム〉にしたら? って。そんな正しい英語が聴きたいなら他に英語うまいバンドいくらでもいるからそっち聴いてくれって思って。
──(笑)向こうのファンには、医者とか教師が多かったりするんでしょうか?
よよよしえ:いや、もっと幅広いですね。向こうは演歌くらいの感覚でロックンロールを聴いてるんで、いろんなファンの人がいます。車椅子のおばあちゃんが最前でヘッドバンギングしてたりとか(笑)。
あっこりんりん:個人的にはちょっと身体の力を抜いて自由にやれるようになってきましたね。
──かほキッスさんの加入も大きかったようですね。
あっこりんりん:前ドラマーも個性的で面白かったのですが、かほキッスの加入で新しいおとぼけビ~バ~のドラム像が見えてきて、新たにやりたいことがどんどん出てきてますね。
──すでに新曲も4曲くらいライブで演奏していますが、どんどん曲が生まれてくるモードになっている感じですか?
あっこりんりん:そうですね、仕事をしながらなんでペースは遅いんですけど、『いてこまヒッツ』が出来て、ちょっと認められてというか、自分でも自信のある曲が書けて、だんだん自分のやりたいことも広がってきて。早くてうるさい、展開が多いみたいなのを求められてるっていうプレッシャーがちょっとだけあったんですけど、そういうのもなくなって。
あのドン・レッツがNo.1ファンを自認!
──現時点ではWEBで断片的にしか聴けてないわけですが、じゃあ新曲には新しい要素も入ってきてるんですかね?
あっこりんりん:そうですね、ちょっとメタルっぽくしてみたりとか。自分が思う、ですけど(笑)。
──ちなみに新曲は「(I don't believe my)母性」と「焼き鳥」と……。
あっこりんりん:「ジジイ」と、「Why」ですね。
──その「ジジイ(is waiting for my reaction)」は、上から目線でアドバイスしてくる年配者についての歌みたいですが、これはどんなふうにして出来た曲なんでしょう?
あっこりんりん:いや、違くて、めっちゃイヤな態度出してるのに気づかず口説いてくるおっさんの歌ですよ。すごいんですよ、自分が拒否られてるのなんか露にも思わないポジティブさが。ほんですごい乙女みたいにウジウジするんですけど、芯は見下されてるんだなって感じます。普通メシめっちゃ断られたら脈ないってわかるでしょ? やつらは「なんで? ごちそうするのに?」って言うんです。おまえに時間割きながら奢られるメシよりひとりでカップラーメン食ってるほうがうまいねん……。これは歌詞とメロディとリフなんか急に思いついて一気に完成させました、すぐ。ずっと唄いたかったことなんですけど、お客さんにオジサマが多いのでちょっとビビって今まで作れなかった的な~(ピース)。
──では、〈彼氏のケータイを見たら、めっちゃマッチングしてました〉という「Why」は、実際の経験を唄ったもの?
あっこりんりん:ケータイをふと見たら怪しいアプリのアイコンが目に入って問い詰めたってとこまでは事実です。昔の彼氏ね。
──この新しい4曲を、さっそくレコーディングして、たとえばEPの形で出してしまおうという計画もあったりしますか?
あっこりんりん:シングルはリリースにちょっと金かかりすぎるって(レーベルから)言われてるんで、できるだけ曲溜めて、なるべくアルバムの形で出せるように曲を作っていこうって思ってます。来年も海外ツアー行きたいんで、私らも売るもんがないと回りにくいなぁってっていうのがあるし。
あっこりんりん:私らが大学卒業の時のアルバムのレコ発で、少年ナイフと対バンさしてもろて。少年ナイフをDamnablyが出してたんで、その繋がりで当時のドラムのエミさんに(連絡先を)聞いたらしくて。
よよよしえ:それで「YouTube見たよ」っていうメールが突然来た。
──もともと日本や韓国のバンドに強い興味を持っているレーベルだったんですか?
よよよしえ:アジア圏のバンドもいますけど、アメリカやカナダのバンドも多い気がします。
あっこりんりん:ただ最近はめっちゃ韓国推してますね。
よよよしえ:そう、今年のイギリス・ツアーは(レーベルメイトでもある)韓国のバンド2組(※Say Sue MeとDrinking Boys and Girls Choir)と回ったんで。
──現地では、海外で評価してくれてる人たち、たとえばドン・レッツには会いました?
よよよしえ:以前、100CLUBでライブをした時に個性的なおっさんと写真を撮ったんですけど、それがドン・レッツだったってことはあとで知ったんですよ。それから応援してくれていて、今年のロンドンのスカラにも観に来てくれていたみたいなのですが挨拶はできませんでした。いつもインスタでいいねしてくれて、今年の春には、京都に来てたみたいで、その時も連絡はいただいてたんですけど、ちょっと都合が合わなくって、お会いはしてないです。
各メンバーの音楽的ルーツとは?
──ところで、確か海外の記事で、あっこりんりんさんは「ヒカシューが好き」っていうのを見たのですが…。
よよよしえ:だいぶディグってますね(笑)。
──そういうバンドは、どうやって聴くようになったんでしょう?
あっこりんりん:高校の時は、ART-SCHOOLとか聴いてたんですけど、ある時カラオケ行ったら、友達がP-MODELを唄わはって。めっちゃ面白いと思って、そっからテクノポップのその辺を聴き始めて、戸川純さんも見つけたり……だいぶ遅いんですけど(笑)。
──それはしょうがないです、リアルタイムで聴くには40年近く前なので(笑)。じゃあ、ひろさん、影響を受けたベーシストとかは誰になりますか?
ひろちゃん:私、好きなベーシストとかいうのが本当にいなくて。もともと成り行きで始めたんですよ。たまたまベースが足りなかったという理由でベーシストになってたんで、別にベースが好きでとかいう始まりじゃないから。
──なるほど。自分が弾くことになって、どんなスタイルが好みとかは?
ひろちゃん:あるんですけど、自分の好きなバンドを耳コピして、それをどういうふうに弾いてるんやろって考えて、というのをいろんなバンドで繰り返して、自分の中に取り入れる感じですかね。
──ふだん普通に好きで聴いてるのは、どんな音楽なんですか?
あっこりんりん:私らにとっては、めっちゃムズい質問(笑)。
ひろちゃん:ほんまに知らないようなのでもいいですか? 私は家出少年ていうバンドが、いちばん好きなんです。あとは、ブロンドニューハーフっていうバンドとか。日本のニューウェイヴ・バンドなんです。別に「ニューウェイヴ好きなのか」って言われたら、わかんないんですけど、その2バンドはすごく好きですね。
──関西ローカルのバンドですか?
ひろちゃん:そうですね。神戸のバンドです。
あっこりんりん:めっちゃ対バンしてます(笑)。めちゃくちゃかっこいいですよ。
ひろちゃん:身近なバンドをやっぱりよく聴きますね。あ、あと、あぶらだことかはよく聴きました。
──なるほど。では、よしえさんはどのような音楽的背景があるのでしょう。
よよよしえ:私はバンド始めようとは思ってなくて、もともと大学なんて入る予定もなかったんですけど、行かざるを得ない空気で、どこにしようかな、じゃあ、くるりが行ってた立命館大学だ、っていうくらいで決めて。
──くるりは好きだったんですね。
よよよしえ:はい。ただ申し訳ないのですがいっちゃん好きやったのは、ゆらゆら帝国ですね。そこからオシリペンペンズとかあふりらんぽとか聴くようになりました。
かほキッス(ドラム&コーラス):私はずっと吹奏楽とか、かっちりしたクラシックな感じのを聴いていて。でも普通にCD聴くってなってからは、中高大ではエレクトロニカが好きで、実験音楽とか環境音楽とか、歌詞なくて、ピ~ッて鳴ってるみたいな、そういうのが好きで。ツジコノリコさんていう、日本のビョークみたいな感じで形容されてる方はめちゃくちゃ好きで、高校の時あんまり学校に行ってなかったんですけど、BBSにコメントめっちゃ書き込んでました。
──ドラムを叩くようになったのは何がきっかけになったのでしょう?
かほキッス:姉が打楽器をやっていて。私も身体動かしたりするのが好きで、じっとしてられないタイプの人間なので。特に「このドラマーがカッコいいから」っていうのではなくて、お姉ちゃんがやってるから、ずっとそばにあったみたいな感じです。
──かほさんは大学の後輩だったそうですが、それにしても、いいドラマーを捕まえられましたね。
あっこりんりん:メンバー・チェンジしなあかんなって時に、思い浮かぶのが、かほちゃんしかいなくて、ダメ元で聞いたら入ってくれたんで、良かったぁ! って。
──バンドが波に乗っている時は、何もかもうまくいくものなんですね。
あっこりんりん:あれ断られてたら、今ここにいないと思うと恐ろしいですね。
自分たちの100%で戦えると確信できたSXSW
──では、今年の3月に、2度目の出演となったSXSWで出禁になった話も聞かせてもらえますか?
よよよしえ:SXSWからではなくて、その中の会場のひとつで出禁になっただけなんですけどね。
──演奏の途中で電源を落とされてしまったそうですが。たまたま、そのライブハウスの人が、なんかちょっと機嫌が悪かったとか?
よよよしえ:カチーンってなったみたいです。
あっこりんりん:私も、2人とも登って。
よよよしえ:まぁ、もともとリハーサルの時から、けっこう人種的ななんかで、すごい見下してくるような感じやって。
──えーっ、SXSWにもそんなところがあるんですね。
よよよしえ:SXSWが雇ってるというより会場が雇ったPAだと思うのですが、みんなで「こんなことあるんだねぇ」とか話してて。でも、まぁ本番は気ぃ良くやろうねということで、レーベルのボスがうまく仲介してくれたんですけど、本番途中たいして音デカくもないのに「音がデカいんじゃ!」って怒りだして、ずっとマイクで「ファック!」って言われてて(笑)。こっちとしても音の小ささとかにフラストレーション感じてて、アンプに登ったんですけど、直後会場の電気と外音のスピーカーの電源をすべて落とされました。
あっこりんりん:でも、怒ってたんはそのオッサンだけなんで。他のスタッフの人は「良かったよ」って言ってくれてた。
よよよしえ:そうなんすよ、スーパーチャンク大大大好きなんで嬉しい。
あっこりんりん:最初に出た時(2017年)はこれでスベったらもう二度と出られないかもしれないってガチガチに緊張してたんですけど、2回目出させていただいて、アルバムも作って。
ひろちゃん:イギリス・ツアーやコーチェラも経験してきて。
あっこりんりん:やっと自分らの勝負ができて、いい反応も返ってきたんで、いよいよ頑張れるなっていうきっかけになったフェスでしたね、今年のSXSWは。これから一緒に頑張っていこう、みたいな。
──今は、かつてないレベルでバンドが充実していると実感できているわけですね。
よよよしえ:そうですね。今年のSXSWで、ようやく自分たちの100%で戦えるっていうのが確信できて、みんなそれに繋がってると思う。もちろん、かほちゃんが入って加速してるなと感じるところもあるんで。
あっこりんりん:それはないです。なんでみんな追い出そうとすんの?(笑) まだ、あんまり具体的なことは決まってないんですけど、Damnablyがアジアでやってくれるエージェントを探してくれてて。
よよよしえ:その国とか地域に強いエージェントをつけると、それだけツアーを回れるという向こうの音楽業界のシステムがあって。そういう人たちがフェスとかの話を持ってきてくれるんです。私たちが休みが取れないという事情も汲んでくれながら。ただ、ゆくゆくはロング・ツアー、世界ツアーに挑戦したいなとは思ってます。
あっこりんりん:今までみたいに制限して、行かへんっていうのは、もったいないなって。「稼ぎゼロでも何でもやるぞ!」みたいなハングリー精神はないですけど、ちゃんと地に足着けて、心意気としては、飛び乗れる時は飛び乗ってくぞ! っていう準備は出来てます。
*写真:アーティスト写真 by Jumpei Yamada / UKツアー by Mayumi Hirata / SXSW(雑誌の表紙以外)by 岡安いつみ(ANTENNA)