今まで25年以上続けてきたこのコラム。最近のロフトグループの躍進とか、香港の問題だとか、書きたいことはたくさんあるのに、また全編を小説にしてしまった。さて、どうなんだろう。テーマは「生と死」なのだが、このか細い男女の成り行きは…続けられるのかどうか不安になってきた。
小説ー6「誰にもやってくる死という常識」
前号までのあらすじ:難病に侵され希望を失った男と、病魔に侵され命の終わりを決めかねていた女は公園で出会い、一夜を共にした。二人は朝まで自分たちの人生を互いに語らっていた。

明け方、オレンジ色の太陽が半島の山々の向こうから上がってきた。私たちは無言で、日が昇ってゆくのを、そして今日という世界の始まりを感じていた。
「ああ、なんていう美しさ。この美しさは生きている。海も地球も素晴らしく美しいわ」と、開けた海の彼方に目をやって彼女はつぶやいた。
「人は生きることが海です。薄っぺらな生命礼賛は私たちに必要がない。昨夜に言ったかもしれないけど、私はこの江ノ島の海で自分の人生に区切りをつけて終わるつもりだったのです。死の恐怖に打ち勝てるほど、海はとてつもなく幻想的で好きです」遠くの海を見ながら意味もなく、だが力強く言う。
私たちは黙想し、そして語り始める。私はただ海を眺めていた。
「治る見込みのない血液の病気を持った自分の体は、近い将来壊れる。そして、自分は死ぬ。いずれ皆、死に至るんだということを私たちは知っている。でも多くの人はそれに気がつかないふりをして生きている。ジタバタしようが死ぬときは死ぬ」