煩悩放出 ~せきしろの考えたこと~

第22回のコラムでもう使えないたとえについて書いたが、今回は使えるたとえについてである。

今最も使えるたとえといえばなにかご存知だろうか? そう、 高嶋ちさ子の子どものDSのように である。
2015年、バイオリニストの高嶋ちさ子さんが、平日はゲームをしてはいけないルールを守らなかったために息子のDSを折るという出来事があった。それをたとえにしたものである。 このたとえは汎用性が高い。数多くの状況をたとえることができるのだ。 たとえば「割れる」。 この状況をたとえてみよう。 高嶋ちさ子の子どものDSのように皿が割れた 高嶋ちさ子の子どものDSのようにモーゼが海を割った 高嶋ちさ子の子どものDSのように割れた桃から元気な子どもが飛び出してきた 高嶋ちさ子の子どものDSのように割れた割れ煎餅 このように皿が割れるという日常的なことからファンタジー、そしてお煎餅まで、割れた様子をたとえることができるのだ。 もちろん、汎用性が高さを証明するように他のものもたとえることができる。 折れる (例)高嶋ちさ子の子どものDSのように桜の枝が折れた 別れる (例)高嶋ちさ子の子どものDSのように別れた二人 分離する (例)高嶋ちさ子の子どものDSのようにドレッシングが分離した 戻らない (例)高嶋ちさ子の子どものDSのように二人の仲はもう戻らない 諸行無常 (例)高嶋ちさ子の子どものDSのように諸行無常だ 悲惨 (例)高嶋ちさ子の子どものDSのように悲惨な事故現場 絶望 (例)高嶋ちさ子の子どものDSのように絶望しかない 散らばっている (例)高嶋ちさ子の子どものDSのように落ち葉が散らばっている 動かない (例)高嶋ちさ子の子どものDSのように動かなくなった愛車 壊れる (例)高嶋ちさ子の子どものDSのように心が壊れる 断片的 (例)高嶋ちさ子の子どものDSのように断片的に記憶が蘇った 皆さんも是非積極的に使ってもらいたい。 もちろん使わなくても良い。
編集部おすすめ