日本人の感覚で表現する、「散歩」と「散策」について台湾メディアが追求。「似た意味を持つが、達人たちは違う解釈をしている」など、台湾の人々に向けて説明した。


 日刊紙「中國時報(チャイナ・タイムス)」は、「散歩は近所をぶらぶら歩くこと、散策は読書でもしているかのように風景を楽しみ知的に歩くこと」とし、「東京は散策に良い場所ではないだろうか」と提案。日本の原発問題に敏感な台湾人は多いが、旅行したいという声も多くあることを伝えている。

 また「東京は交通機関が充実していて歩く人は減ったが、6-7年前にメディアが”歩くこと”をすすめたこともあって少しずつ増えている」という状況も掲載。散歩や散策に関する専門誌が発行され、講座まで開かれていると紹介した。専門誌の編集長が語る散歩の心得や、「参加費2000円の半日ツアーは30代OLに人気」などといった最新情報も紹介している。

 続けて、日本で街歩きしたいと思っている台湾人が増えてはいるが、「歩くという行動が同じでも、台湾人と日本人では“歩く質”に違いがありそうだ」と締めくくった。

 日本の流行を敏感に取り入れる台湾の人々なので、日本人が「散歩」や「散策」に興味を持っていると知れば、実践したいと考える人は少なくないだろう。この記事で締めくくられている、“歩く質”の違いとはどのようなものなのだろうか。

 台湾人には日本人のような道端の自然などに目を留める習慣が無いので、街歩きの時は散策よりも散歩という感覚なのかもしれない。歩く行為を楽しむのではないかと思われる。日本に来たら、四季や各地の風情を感じ、見知らぬ土地を歩く行動を楽しんでいただきたいものだ。(編集担当:饒波貴子・黄珮君)(イメージ写真提供:123RF)


【関連記事】
台湾太鼓チームが日本のコンクールに出場、入賞狙う=台湾メディア
台湾異常事態、日本にも波及・・・超人気のブラックサンダー
センバツ高校野球に台湾人留学生が出場へ、夢の甲子園で活躍に期待=台湾報道
スカイマーク社CAの制服騒動、「女性を商品と見なす行為」と否定的な報道=台湾メディア
台湾、初のプロサッカーチーム設立目指す、代表チームの指導者に日本人を招く考え=台湾報道
編集部おすすめ