さらに「匠の精神」は製品の個性化に結びつくと論じる議員もいる。「品質や等級について工夫をこらしていくということは、自分にあって他人にはないものを目指すことにつながる」と主張したり、匠の精神は「最前線の技術を常に吸収しようと求めることになる。それが新たな成果を作り出す」といった意見もあるという。
中国メディアは特に1年ほど前から、日本を訪れた中国人が日本製品を「爆買い」する様子をこぞって紹介した。時おりは「日本製品と中国製品にそれほどの差はない」との主張も見られるが、たいていの場合は日本製品の優秀さと信頼性を特記する。そして、日本製品の素晴らしさの理由として注目されてきたのが「匠の精神」だ。
どうやら日本における中国人の「爆買い」現象は、中国政府の政策にまで影響を与えてしまったようだ。(編集担当:如月隼人)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
日本のアニメのもうひとつの「すごさ」 自国の伝統文化を取り込んだ作品も多い
日本酒は20年間の努力で、「ワイン大国」フランス人の頑固な味覚を変えた
日本では農村でも「ごみ回収」している、社会保険や教育も都市部と同じだが驚きの声
日本と言えば「爆発」を連想する風潮が浸透中
日本の金沢に行って驚愕 「魚屋なのに臭くない!」、「海鮮丼食べたら何かが爆発した!」