記事は、中国人は日本に対して複雑な感情を抱いているが、それでも実際に日本を訪れると「環境や交通に見られる秩序、文化の保存、匠の精神や礼儀」に感心し、「日本こそが本当の礼儀の国」として評価するようになると指摘。さらに、自分の姿を振り返って恥ずかしさを感じるほど、日本人の礼儀正しさは中国人に深い印象を与えると主張した。
しかし、こうした日本人の礼儀正しさは「日本社会に見られる抑圧」が深く関係しているのではないかと独自の分析を展開。中国人も規律を守り、礼儀正しく行動することは「正しいこと」と認識してはいるが、「他の大勢の人が守っていないのを見ると、自分もそうしてしまう」というのが一般的に見られる傾向であると主張した。
それは儒教で「心」と「礼」を異なるものとして説き、儒学者の荀子(じゅんし)が「人間は本質が悪であるゆえに、定められた社会規範によって自分の心を律する必要がある」という思想に即しているものだと指摘した。
日本も儒教から大きな影響を受けているが、日本人は「礼」を重視し、「社会の厳格な規範や公徳」を重んじるという違いがあると分析。一方、中国人が重視するのは「心」であり、「個人の徳」を求め、たとえ規律を守らなくても自分の良心は疑わないと強引な主張を展開した。日中共に儒教の思想に影響を受けているが、どちらが正しいかという事ではなく、重視する部分が異なるために考えや行動に大きな違いがあるのだと主張した。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
中国の高校生は勉強漬け・・・「日本の高校生が羨ましすぎる」=中国メディア
日本の債務残高は莫大なのに! なぜ債務危機が起きないのか=中国メディア
1度訪れたら10回は訪れたくなる日本、それは「細部にまであらゆる配慮があるから」=中国
日本の幼児教育は「中国人を驚嘆させる」 日本と中国の違いとは=中国メディア
なぜ中国の消費者たちは「再び日系車を愛する」ようになったのか?=中国メディア
当時の記事を読む
-
日本の幼児教育は「中国人を驚嘆させる」 日本と中国の違いとは=中国メディア
-
同じ日本に住んでいても、日本人と中国人の常識は同じじゃない=中国メディア
-
日本を訪れる中国人観光客が「どんどん日本人らしくなっている」=中国メディア
-
日本に染まってしまった! 中国人が「帰国後に困ること」とは=中国メディア
-
中国人留学生は日本で暮らすと「どう変化する?」 日中はこんなに違っている=中国メディア
-
豪州で中国人による「プロ乞食」、「中国人はどおりで海外で歓迎されないはずだ」=中国メディア
-
日本の不動産バブル崩壊の事実を、不動産で金儲けしようとしている中国人はちゃんと認識すべき=中国メディア
-
日本は何度訪れても飽きない国、それはリピーターの増加からもわかる=中国メディア