記事は、1980年代初めから90年代にかけて日本と中国は蜜月期にあり、両国の文化交流が盛んに行われるとともに、優れた日本のアニメ作品が数多く中国に入り、当時まだ娯楽が少なかった現地の少年少女を夢中にさせたと紹介。
まず、ロボットが登場する人気アニメとして「魔神英雄伝ワタル」を取り上げ、ファンタジー的な色彩と正義感に満ちたロボット戦闘アニメとして、姉妹作品である「魔動王グランゾート」とともに中国の子どもたちを魅了したと伝えた。
次に挙げたのは「ロードス島戦記」だ。この作品について記事は、美しく幻想的な容姿を持つエルフのイメージを定着させる大きな役割を果たしたと説明。その後のアニメやゲームに登場するエルフの要旨はみな同作品が源流となっており、欧米において伝統的に抱かれてきたエルフのイメージとは大きく異なるのだとしている。
さらに、80年代後半から90年代にかけて日本で起きたミニ四駆ブームを象徴する「ダッシュ! 四駆郎」と「爆走兄弟レッツ&ゴー!!」の2作品も中国で人気を集めたと紹介。特に「爆走兄弟レッツ&ゴー!!」については海底トンネルや宇宙空間にコースを設定するなど、「日本のアニメが持つ誇張的な風格を備えていた」と評した。
また、スポーツアニメでは「キャプテン翼」と「スラムダンク」について言及。「キャプテン翼」はすべてのシリーズが中国で放送され、多くの中国の少年たちが大空翼とともに成長していったとした。一方「スラムダンク」については、世界へ羽ばたいた「キャプテン翼」に比べると舞台のスケールは小さいものの、感動で涙するシーンがちりばめられており、まさに青春の叙事詩だと形容した。
記事は最後に少女アニメについても取り上げており、最も印象的だったのは「カードキャプターさくら」だったと紹介。「このアニメの最大のポイントは、クラスの女子とアニメの話で交流ができる点だった」としている。
【関連記事】
中国のETCが、日本より10年遅れている3つの理由=中国メディア
日本のコロナ感染が少ない「理由」はこれ? 驚きの説に世界が腰抜かす=中国メディア
似た部分が多い日本とベトナム、地理的環境でより優れているのはどちら?=中国メディア
さすがは日本の料理人、こんな小さな魚の小骨まできっちり取るなんて!=中国メディア
本好きなら絶対に一度は行きたい、日本最大の古書店街=中国メディア