
記事によると、それぞれの「ノーズ部分を比較すると、どちらが世界一か分かる」という。中国高速鉄道のノーズ部分はあまり長くなく、どちらかというと丸みを帯びたデザインだ。しかし、新幹線のノーズは「カモノハシのように長くて平べったい」と紹介。これは、東海道新幹線で約20年間活躍した700系のことを指しているようだ。
新幹線のこの「ノーズの長さ」には、どんな理由があるのだろうか。記事は専門家の意見として、「長くて平たい方が、短くて丸いノーズより安全性が高い」と紹介。しかし、長すぎるノーズは資源の浪費ではないか、と疑問を呈している。実際、新幹線の場合、先頭車両の半分以上がノーズという車両もあり、その分客室の空間が減少する。記事はまた、日本は中国と違い「国土が小さく人口も少ないので、安全性を優先させている」との持論を展開した。
しかし、だからといって中国高速鉄道が安全ではないわけではないとも主張している。中国高速鉄道の車両は、他の要素も総合的に考慮してデザインしてあり、「新幹線の安全性と比べても全く遜色ない」という。速度は世界一で、安定性も兼ね備えていると自画自賛した。