
記事によると、ローエンド製品を中国で生産していた日本企業の場合、中国からの撤退は必然的な流れだという。中国では人件費が上昇するなど生産コストが上昇しているうえ、中国企業が製造するローエンド製品も品質が向上していることもあり、中国国内で生産するメリットが以前に比べて薄れているためだと説明した。
しかし、ハイエンド製品を製造する日本企業が中国から撤退することはないと記事は主張。現地の市場を開拓するため、現地で生産して現地で販売することが、日本企業が海外で生産する主な目的だからだという。これは自動車メーカーが顕著な例で、すでに中国国内に自動車生産のサプライチェーンのほか、物流から販売までシステムが整備されているとし、しかも中国市場における日系車の販売は非常に好調なので、中国からの撤退はあり得ないと論じた。
それで記事は、日本の自動車企業が中国から撤退するなら、移転費用のみならず、サプライチェーンを含む世界規模の「大手術」が必要で、中国での生産を止めることは中国市場から出ていくことを意味すると説明。そのため、自動車やその他のハイエンド製品については、日中間に競争もあるとはいえ、イノベーションや品質改善、コスト削減の面においては共存共栄の関係にあると言えると結論した。