
記事は、日本も以前は食料自給率が高かったと指摘。戦後すぐは88%だったが、その後は減少を続け、2000年以降は40%前後になってしまったと伝えた。一方、中国の食料自給率は日本よりずっと高いが、それでも第二次大戦後に大規模な飢餓が発生し多数の死者が出ているためか、食料自給率が低い日本では飢餓が発生しないのが不思議なようだ。
この理由の1つとして記事は、日本は食料自給率が低いとはいえ米に限ればほぼ100%であることを指摘した。このため最低限の食料は確保できているとしている。また、日本の低い食料自給率は「カロリーベース」での話であり、生産額ベースになるとこの数字は大幅に上がるとも指摘。生産額ベースだと2019年は66%となっている。
こうした計算方法の違いのほか、「日本が先進国であること」も飢餓が発生しない理由の1つだと分析。発展途上国では人手による農作業が中心であるのに対し、先進国は機械化が進んでいて大規模な生産が可能なので、実際のところ生産量はかなり多いと説明した。
こうしてみると、日本の食料自給率はそれほど心配するレベルではないと言えるだろう。この点で世界一の人口を抱える中国は食糧輸入が増えており、食糧の確保は日本以上に心配すべき問題なのかもしれない。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
中国が捨てた「宝物」、日本はそれを拾ってアジア一の国になった=中国
小日本という言葉を発して、日本人から返ってきた「言葉」に驚愕した中国人
可処分所得が日本人より少ないはずの中国人が「お金持ち」に見える理由
日中印のトイレを比較してみた・・・「差は一目瞭然だった」=中国
世界最強の都市圏はどこだろう? なんと「隣国」にあった=中国
あわせて読みたい
-
NEW
「日本は最も信頼できるパートナー」米中対立の間に立つASEAN諸国の本音
-
NEW
「日本の海はきれいだから大丈夫」と生食用でない魚を刺し身で出す友人、ラベルに書かれていたのは…
-
NEW
中国のユニクロで大人の子ども服試着が問題に、中国ネット「重視すべきは試着ではなく…」
-
NEW
福原愛さんに不倫報道、夫のモラハラで離婚決意?中国ネットも困惑「一体どうなってるんだ」
-
NEW
在日中国人が日本で住宅を購入する時に無視できない法律―華字メディア
-
NEW
「サッカーの王様」80歳のペレ氏、中国製ワクチン接種=中国ネット「対象年齢外では?」
-
NEW
日本の「リチウムイオン電池」はすごかった! でも今は中国が世界一だ=中国メディア
-
NEW
中国は技術分野で台頭目指すが、ドイツ企業にもまだ多くのビジネスチャンス―仏メディア