支援したうちの1社、福光屋の福光社長は「能登の現地の復興はまだまだだが、商品が完成したことは一歩前に踏み出せたと思う」と前向きに語った。
同地震により能登の酒蔵11社は、5社が全壊、6社が半壊と全社の地酒作りができない状況になった。それでも使える原料米はあり、それを救出米として活用すべく能登の酒蔵の「なんとかお米だけは助けたい」との思いを受け、同じ石川県内の酒蔵が立ち上がった。
能登の11社のうち5社ほどは、他の石川県内それぞれの酒蔵の設備を借りて共同で醸造し、両蔵の技術や酵母、原料米を合わせた特別な日本酒が出来上がった。
奥能登の老舗酒造・鶴野酒造店と支援した金沢市の福光屋は、約120日間にわたり初の共同醸造を行った。鶴野酒造店の損壊した蔵から今期の仕込みに使う約2千㎏の救出米を使用し、両蔵の酵母を使用して2杜氏がコラボ酒に挑戦し完成した。商品名は純米大吟醸「鶴と福」(720㎖税込5千500円)で、6月25日発売し2千900本限定。また、両蔵の代表銘柄「谷泉」(鶴野酒造店)と「加賀鳶」(福光屋)を1対1でブレンドした純米吟醸生貯蔵酒(720㎖税込2千750円)は、7月2日発売の5千200本限定。
その他、能登・輪島市の中島酒造店(代表銘柄:能登末廣)は、小松市の東酒造(神泉)と、能登・珠洲市の「櫻田酒造」(能登大慶)は、白山市の車多酒造(天狗舞)とそれぞれ共同醸造を行い、新たな商品を発売している。