「本田はミランが獲得するようなレベルの選手ではなかった。ピルロ、セードルフ……。これまでACミランに所属した選手とは才能もメンタリティも次元が違う。テクニックはいいものを持っているが、テンポが悪すぎる。チームのことを考えたら、もっと守備のできる選手を獲得すべきだった」(テレビ局『スカイスポーツ』の解説者、マッシモ・モウラ氏)
「なかなか活躍できない本田をセードルフ監督は『外国人選手がイタリアのサッカーに慣れるのには時間がかかる』と擁護しているが、もう2ヵ月以上が過ぎようとしている。ジダンも慣れるのに時間がかかったというが、ジダンがセリエA(ユヴェントス)に来たのは24歳。でも、本田は27歳だ。今マックスの力を出さないで、いつ出すつもりだ?」(サッカー専門サイト『カルチョ・メルカート』)
さらにファンサイトには「ケイスケ・ホンダ?」というタイトルのスレッドが立ち、「無用」「スピードも闘志もない」「ミラネッロ(ミランの練習場)で寿司でも握ってろ」と、容赦のないコメントが並ぶ。
移籍当初は大歓迎されていた本田が、なぜこんな評価を受けているのか。イタリア在住のジャーナリスト、宮崎隆司氏はこう語る。
「イタリアメディアの手のひら返しは日本の比ではありません。入団時にあれだけ持ち上げられたからこそ、その反動で今は厳しい評価になっているんです。そもそもイタリアのスポーツ報道は“娯楽”としての側面が非常に強く、表現も大げさになります。また、本田が10番を背負っているため、かつての10番、ボバンやルイ・コスタ、セードルフと比較されてしまうことも大きい。当時と現在では、チームの置かれた状況自体が違うのですが……」