■古傷は完治しない? 気圧の変化が痛みを左右する!
――実は、学生時代に泥酔して後頭部を11針縫ったことがありまして……。雨で古傷が痛むんですけど、し、死んだりしませんよね?
井上 まあ、落ち着いて(苦笑)。
――そもそも古傷って?
井上 医学的に言えば、過去に負った外傷のことです。創傷と呼ばれる切り傷をはじめ、内出血、骨折、打撲、熱傷、凍傷など、さまざまな種類があります。
――完治しているはずなのに傷口が疼(うず)くのはどうしてですか?
井上 たとえ傷口がしっかりふさがっていても、古傷周辺の皮膚や筋肉に傷は残ってしまうんです。そういった部分は血液の流れが悪くなったり、収縮がうまくいかなかったりすることで、古傷の周囲にある神経が刺激されて疼くのだと考えられています。
――筋肉に傷がついていたなんて……。では、どうして特に梅雨に古傷が痛みだすんですか?
井上 気圧が低下して天気が悪くなると、交感神経の活動が活発になります。するとノルアドレナリンという物質が分泌され、血管の収縮が起こって血行不良になります。そうすることで古傷周辺の痛みを感知する神経が刺激され、古傷が痛みだすのです。