
現役引退後、内柴は九州看護福祉大学で女子柔道部のコーチを務めていたが、2011年、女子部員へのセクハラ行為により懲戒解雇。さらに準強姦容疑で逮捕され、14年に懲役5年の実刑判決が確定し、静岡刑務所に服役していた。柔道界からは永久追放されている。
今年9月に仮釈放され、すぐさま柔術の大会に出場したことが報じられたが、柔術界は内柴の参戦をどう捉(とら)えているのか? 関係者に話を聞いた──。
***
内柴正人の動きが慌ただしい──。11月26日、ASJJF(アジアスポーツ柔術連盟)ドゥマウ主催の『JAPAN OPEN2017』で柔術デビュー。ミドル級、無差別級の2階級を制覇し、表彰台で久しぶりに金メダルを授与された。
続いて12月24日には再びASJJF主催の柔術大会『JAPAN CUP』に出場。今回は階級をふたつ落としたライト級と無差別級での挑戦だったが、桁外れの強さを見せつけ、オール一本勝ちでまたもや2階級制覇を飾った。
来たる12月30日には都内で行なわれるプロレス大会『ハードヒット』にも来場する予定。同大会のプロモーターで現役プロレスラーの佐藤光留(ひかる)が内柴に対してなんらかのアクションを起こすのでは?と注目されている。
ただ、内柴自身は総合格闘技やプロレスへの転向を真っ向から否定し、柔術に専念する意向を示している。ならば、受け入れた柔術側の反応はどうなのか。日本のブラジリアン柔術の第一人者である中井祐樹さんに話を聞いてみると、「個人的な見解」と前置きした上で、内柴の柔術転向についての意見を述べた。
婦女暴行の懲役が軽くこうしてまた、内柴正人がメディアに出てくるから日本は、 慰安婦問題、世界から問題視されている、懲役を重くするのとメディアが取り上げないことを願う。
単なるセクハラじゃなくて、婦女暴行だろう。 正しく書けよ。
事件を認め、反省するなか服役したわけじゃないから、繰り返す可能性はあるよね。