『保守と大東亜戦争』著者・中島岳志×『国体論 菊と星条旗』著...の画像はこちら >>

朝鮮半島安定でやって来る「ポスト日米同盟時代」のカタチを中島岳志氏(右)と白井聡氏が徹底討論!

朝鮮半島の危機が去り、アメリカが「世界の警察」を降りたとき、東アジアの覇権をめぐってロシアや中国は必ず軍事的な力を使ってくる。

そのとき、対米従属の構造の中で独立国家「ごっこ」をしてきた日本に突きつけられるものは? 今まさに現実味を帯びてきた、ポスト日米同盟時代にわれわれが考えておくべきこととは?

中島岳志氏(東京工業大学教授)と白井聡氏(京都精華大学専任講師)が徹底討論する!

■アメリカはある日突然、日本に自立を迫ってくる?

中島 白井さんと私はおそらくとても近い前提を基に、間もなく日本が迎えるだろう危機について考えています。

共有している前提というのは「アメリカと日本の同盟関係が終わる」というものです。

例えば、白井さんは近著『国体論 菊と星条旗』(集英社新書)の中で、戦後の日本に「国体」のごとくビルト・インされた「対米従属」という構造が限界に達していると指摘しています。私自身もそう考えてきたわけですが、変化のスピードはここにきて、うんと速まりつつある気がしています。

それがはっきりと目に見えるようになったのが、6月の米朝首脳会談でしょう。

白井 あの会談によって、朝鮮戦争が終わるという歴史の大転換が視野に入ってきた。そうすると、韓国にアメリカ軍が駐留する理由がなくなる。

「在韓米軍の引き揚げ」が現実味を帯び始めたのです。

当然、次に問題になるのが「在日米軍の引き揚げ」となるわけで、安倍首相をはじめ「対米従属」の維持を望む人たちの言動から察するに、彼らは、朝鮮戦争終結を心の底からいやがっている。

米ソの冷戦が終わった時点で、すでに「日米同盟」の存在理由は揺らいでいるのに、その上、朝鮮半島の緊張がなくなれば、完全に大義名分が失われてしまう。「朝鮮戦争が終わるぐらいなら、むしろ再開してくれ」というのが対米従属エリートたちの本音ではないでしょうか。

彼らは「日米同盟が日本外交の機軸」という考え以外に何も持っていない。そのため、「日米同盟の存在理由が失われるぐらいなら隣国の戦争状態が続いてほしい」という人の道に悖(もと)る発想になるのです。

一方のトランプ大統領は何をやるか読みにくい。政策の一貫性よりも、中間選挙のための人気取りが第一にも見える。「世界の警察」として地球の隅々までアメリカ軍を展開するのは過剰負担だという認識が国民に広がっているところに、先の読めないトランプという要因が加わったわけで、「この先は、アジアのことはアジアでやりなさい」と、ある日突然、日本に自立を迫ってくる可能性だって出てきた。

■アメリカの東アジア撤退で日本に何が起こる?

中島 戦後70年余り続いていた体制が終わるというのは、非常に大きな変化です。「ポスト日米同盟」という混乱の時代に、日本はどうやって生き延びてゆくのか。

この論点については私と白井さんは、アメリカの衰退と東アジアからの撤退という同じ前提に立っています。

けれども、「その先のビジョン」の描き方については大きく異なる部分もあるようです。

私は、国民の「絶望」や「不安」が問題になってくると考えています。戦後の日本を縛り続けてきた日米同盟が終われば「希望」がやって来るわけではない。

アメリカが東アジアから撤退すれば、パワーバランスが崩れ、「権力の穴」が生じ、その穴を誰かが埋めようとする。中国、ロシアがそれなりのプレゼンスを見せようとして、軍事的な力をこれまで以上に使ってくるのは間違いない。

問題はこのときに日本国民がどう反応するかです。

日米同盟の存在を前提に、戦後70年にわたって独立国家「ごっこ」をやり続けてきた日本は、これまで世界の最前線で自ら何かを決定するということをやってこなかった。そんな日本が、いきなり「アメリカ抜き」で中国やロシアとのシビアな交渉を迫られれば、国民も一種のパニックに陥る。

その「不安」や「絶望」のエネルギーが、「日本会議」に象徴される安倍首相周辺の人たちのイデオロギーと結びついてしまうのではないか。それが私の恐れるディストピアです。

白井 中島さんが警戒しているのは、悪性の反米主義の噴出であり、歴史修正主義やレイシズムの暴走ですよね。中島さんの新著『保守と大東亜戦争』(集英社新書)は、こうした傾向が今後、ますます勢いを得ることを予期して書かれた本だと私は読みました。

中島 その本では、戦争を成人として体験した言論人が1980年代から90年代に鬼籍に入った後、保守論壇の風向きが変わったことを指摘しました。今や「歴史認識」の問題において、唯一の歯止めはアメリカです。それがなくなった途端、安倍首相の周辺は堂々と靖国神社に参拝し、南京虐殺を否定し、あるいは慰安婦問題について好き放題なことを言い始めるでしょう。

そういう状況に備えて何ができるのかということを、今の私たちは問われている気がします。

白井 中島さんが危惧を述べられたように、おかしなことがたくさん起こることは十分可能性があり、それは恐るべきことです。ただ、反米主義に関して言うと、両義的だなと思うのは、この国にはあまりにも反米意識がないということです。

例えばヨーロッパ辺りを旅行すると、バーみたいな所で現地の酔客から、「アメリカこんちくしょう」みたいな話を聞くことって、よくあるじゃないですか。でも、だいたいが感情論だけの幼稚な反米主義なんですよね。

ところが、日本が特殊なのは、そのレベルの反米主義も存在しないということです。酔客の幼稚な反米主義だって、束縛を受けて生きるのはいやだという人間の素朴な欲求がそこにあるわけですが、日本の場合、成熟しているから幼稚なことを言わないのではなく、支配をいやがる、素朴な欲求すら壊れてしまっている。

振り返れば、明治以来、天皇とその子供である臣民(国民)が「家族」のようにこの国を形づくっているのだという「国体思想」に日本人は染められてきました。この「家族」というのがくせもので、家族だから天皇と国民の間に「支配関係はない」と、支配を否認する心の構造が国民に埋め込まれた。

敗戦・占領を通じて、「国体」の中身が天皇からアメリカに入れ替わったと自著『国体論』では論じましたが、戦後も日本人はアメリカに支配されている事実を否認したままできた。

日本の社会が腐っている根本問題は、この「支配の否認」です。だから非常に厄介な問題だなと思うのは、変な反米主義が噴き上がってくるだろうといったときに、それは独立を求める段階としては、ある意味いったん通過しなきゃいけない段階なのかなとも思うのです。

中島 日本人に反米意識がない背景は全部そのとおりだと思うのですが、私が危惧するのは、日本人の節操のない変わり身の早さです。『保守と大東亜戦争』でも書いたように、軽佻(けいちょう)浮薄な日本人の多くは、戦争中、鬼畜米英でやってきたくせに、敗戦した瞬間に手のひらを返して民主主義を受け入れた。

もし、アメリカが東アジアからいなくなれば、「親米、親米」と言っていた人たちは、案外さっさと「これで俺たちのやりたいことができる」という態度を示し、さっき言ったように日本がディストピア化する。

ですから今から、それに代わる「もうひとつの選択肢」をわれわれはつくっておかなければいけないんじゃないでしょうか。私は「本来の保守とは何か?」という考え方を説くことによって、人々を日本会議や安倍首相のようなイデオロギーから切り離すということをやろうとしているわけです。

『保守と大東亜戦争』著者・中島岳志×『国体論 菊と星条旗』著者・白井聡「アメリカなき日本が進むべき道」

■天皇と国民で「安倍的なもの」を挟み撃ちにする

中島 ここから先は私と白井さんが大きく分かれるところなのですが、白井さんは『国体論』で、退位の意向を示された天皇陛下の「お言葉」を大きく取り上げて、いわば国民と天皇によって「対米従属エリート、すなわち安倍的なもの」を挟み撃ちにするという絵を描いた。

白井 国民の統合を大事にせよ、というメッセージに、私はその構図を読み取りました。

中島 私も「お言葉」については率直に感銘を受けました。また陛下が、災害の被災者やかつて戦争の被害に遭った地域など、国民の中でも「最も弱い立場の人々」の所を回りながら、つまり動いて、祈ってその姿を見せることによって国民統合理解というものを緩やかに形成してきたというのは素晴らしいことです。

そうした天皇陛下の姿勢に、ある意味、反旗を翻しているのが安倍首相や日本会議といった今の「保守と名乗っている人たち」です。

白井 そのとおりです。

中島 そうした状況に、「お言葉」に象徴される天皇陛下の思いと国民が結びつき、ポスト日米同盟の世界で「安倍的なもの」と対抗しようというのが、白井さんのビジョンだと思います。

ただし、そこで気になるのは、「天皇と国民が結びつく革命」という意味で、あの二・二六事件へとつながった「昭和維新」の構図と似ているという点です。昭和維新につながる戦前の思想家、大川周明や北一輝は、自分たちが天皇を中核に据えた革新主義者だという強い自覚があった。この構図が白井ビジョンと重なって見える。だから、私は白井ビジョンを「劇薬だ」と感じるんです。

私は天皇を「政治的革新」の道具として使うのは非常に危険だと思っています。私が目指すやり方は、もっと「ぬるい解決策」です。基本的に社会というのはぬるくなければいけない。理念に偏った性急な解決は間違いが起きたときに引き戻せない。そして人間は常に間違いを犯す存在です。

ですから今、日本の権力を取り巻いている「自称保守」とは違う「本来の保守」という選択肢を広げていって、緩やかにソフトランディングさせたいと考えています。

『保守と大東亜戦争』著者・中島岳志×『国体論 菊と星条旗』著者・白井聡「アメリカなき日本が進むべき道」

■大日本帝国化する中国には、「ぬるい解決策」で

白井 東アジアの情勢変化の下でのこの危機をどうにかしてソフトランディングさせねばならない、というのはまったく同感です。アメリカが去った後のアジアで日本が直面するのは、ヘゲモニー(覇権)の流動状態であり、「対中従属」という可能性も生まれてくる。そういうなかで、軍拡という方向に突き進むことなく、どうやって独立性を保つかという話になってくる。

ところで、そもそも天皇という称号がなぜ生まれてきたのかといえば、中華文明という圧倒的に優位な国の周辺国として、われわれの文明は中華文明とは違うんだということを名乗るために、天皇という称号を作り出した。

そこには文化的側面も政治的側面もあった。近代になって政治的な面が徹底利用されて、独立の追求の果てに、天皇の名の下での帝国主義が展開されてしまった。

私が『国体論』で言いたかったのは、「敗戦」と「日米同盟の終焉(しゅうえん)」によって国体が2度死ぬことで、本当に死ぬことができる。つまり、近代日本がつくり出した「天皇と直接的な政治性とのつながり」を断つことができるのではないか、ということです。

三島由紀夫が「文化概念としての天皇」という言葉で言わんとしたことも、そのようなものとして読み解くことができるんじゃないかと思うのです。

中島 対中国という意味でも、私は「ぬるい解決策」を呼びかけたい。中国は今、かつての日本のように明らかに大日本帝国化してきている。「一帯一路」構想というのは戦前の日本が描いた大東亜共栄圏のビジョンと似ています。

その中国に対して、「あなたたちは日本の帝国主義を批判してきたんだから同じことはやめよう」という呼びかけをほかのアジア諸国と手を結びながら、「まあまあ」とやっていくのが「ぬるま湯的」かもしれないけれど、私の抱いているビジョンです。そうすれば向こう100年、なんとか戦争せずにやっていける。

もちろん、その過程で摩擦や対立はたくさんあるでしょう。でもそれは、その都度なんとかしていくしかない。先のビジョンを立てながら、一個一個、手当てをして漸進的に変化を続けること。それこそが、「永遠の微調整」としての保守のあり方なんです。

白井 日本を取り巻く東アジアの環境が、激変することは確かです。この先を考える作業にいっそう真剣に取り組まなくてはなりませんね。

●中島岳志(なかじま・たけし)
1975年生まれ、大阪府出身。近代日本政治思想史、南アジア地域研究。東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授。『保守と立憲』(スタンド・ブックス)、『保守と大東亜戦争』(集英社新書)など

●白井聡(しらい・さとし)
1977年生まれ、東京都出身。政治学、社会思想。京都精華大学人文学部専任講師。近著に『国体論 菊と星条旗』(集英社新書)、『「日米基軸」幻想』(詩想社新書/共著)など

構成/川喜田 研 撮影/岡倉禎志