
名古屋城天守閣の「史実に忠実な木造での復元」の意義を熱弁する河村市長(市長の自宅兼事務所にて)
復元した大阪城にエレベーターを設置したのは「大きなミス」だった――。
6月28日、大阪で開かれたG20サミットの首脳夕食会において、安倍首相が発したこの"失言"が、なぜか名古屋をざわつかせている。
首相の発言は一部から「バリアフリーへの理解がない」と批判を浴びたのだが、河村たかし名古屋市長は7月1日の会見で「気持ちはようわかる」「文化や伝統を大事にしようという趣旨でしょう」などと首相をかばったのだ。
それもそのはず。昨年5月に河村市長は、木造での復元が計画されている名古屋城天守閣に「エレベーターはいらない」と正式表明、設置を求める地元の障害者団体と熾烈(しれつ)なバトルを繰り広げていた。
では、河村市長と障害者団体の間でどんなやりとりがあったのか? 昨年6月に発足し、今月2日にはエレベーター設置を求める市民の署名を市に提出した「名古屋城木造天守にエレベーター設置を実現する実行委員会」(以下、実行委員会)の事務局担当者がこう話す。
「エレベーターがなければ、障害者やお年寄りは天守閣に登れません。なので、私たちは市役所前のデモや72時間にわたるハンストで設置を訴えたのですが、河村市長は『史実に忠実な復元をするから、エレベーターは要らない』と頑(かたく)なに譲ろうとしません」
そこで同市と河村市長はエレベーターの代案として計11案を障害者団体に示したのだが......。
エレベーターを設置するので鉄骨を入れたら本来の城とは変わってしまうわけだし、その紛い物で満足できるなら博物館とか作ってそっちでやればええやん
明治維新より前の大阪城にエレベーターはあるはずもない。それは紛れもない事実。身障者団体ってバカなの?
でも大阪城や名古屋城ってコンクリート製だけど姫路城みたいな世界遺産ならともかく ただの観光用施設なら別にエレベーターあってもいいと思うが。健常者の客だってないよりかはあったほうがいい。