7月17日、ある短編映画が東京・渋谷のライブハウスで初公開された。
4月18日の銃刀法違反容疑での逮捕(5月23日付で保釈)から約3ヵ月。企画、脚本執筆、撮影、そして公開までを驚異的なスピードで駆け抜けた。
豊田利晃(とよだ・としあき)監督の新作『狼煙が呼ぶ』に込められた、映画人の魂とは?
* * *
■父から譲り受けた祖父の形見の拳銃
《2019年4月18日、拳銃不法所持で僕は逮捕されました。その拳銃は祖父が戦争中に自分の身を守るために使っていた拳銃。父親は祖父の拳銃を形見として引き取り、ずっと大切に持っていました。(中略)僕には父の想いが詰まった拳銃を捨てることはできませんでした。
(中略)不祥事が起これば、映画の公開は中止、販売配信はストップ。真摯に作品を作ったスタッフ、キャストの意志は無視して、当たり前のように自粛することに対して、憤りを感じずにはおれません。そのファシズムのような思考に危険な予兆を感じています。
そんな流れに対して、映像で意志を返答したいと思い、この企画を考えました。映画監督は映画で返答すべきだと。(後略)》
上は、映画監督、豊田利晃が新作短編映画『狼煙(のろし)が呼ぶ』のパンフレットに寄せた文章からの抜粋だ。
映画監督は映画で返答すべきだと――。この一文を目にして、その真意を聞いてみたいと思った。真偽不明な情報が乱れ飛び、ネットリンチともいうべき"惨状"が当たり前のように繰り返される昨今。渦中にあった映画監督は、手巻きたばこの香ばしい煙を燻らせながら、静かに語り始めた。