
「今後はより強い排外主義が『愛国』の受け皿になることも懸念されます。右派の人々がチェックするのは中国、韓国にどう臨むかしかなくなる」と語る石戸諭氏
ベストセラー作家の百田尚樹氏は、過激な発言を繰り返す右派論客の筆頭と目されている。左派・リベラル派にとっては、頭ごなしに否定するか、見て見ぬふりをする相手でしかない。しかしそれでは日本社会の分断が深まるだけではないか――。
『ルポ 百田尚樹現象 愛国ポピュリズムの現在地』の著者・石戸諭(いしど・さとる)氏は「明らかにリベラル派・左派」でありながら、あえて百田氏本人やファン、編集者、先達に当たる言論人たちを直接取材し、「百田尚樹現象」を分析する手法を採った。
百田尚樹とは何者なのか。そして彼の盟友・安倍晋三が長期政権を終えた今、現象はどう移ろってゆくのか。(この記事は、9月14日発売の『週刊プレイボーイ39・40合併号』に掲載されたものです)
* * *
――百田尚樹氏本人へのインタビューを計5時間以上もなされたとのことですが、取材を経てどんな印象を持たれましたか?
石戸 最大のポイントは自覚のなさです。百田さんはどこからどう見ても強烈な右派論客でもあるわけですが、本人は「そんなことはない、一作家にすぎない」と言う。政治的な影響力についても、考えていないというわけです。
それはポーズではなく、本当に無自覚なんです。影響力がないと思っている人に「自覚してください」と求めるのは非常に難しい。責任を感じていないのだから。ここが百田現象の特徴であり、新しさです。