
「コンサートのチケットを抽選で売るのは主催者にとってもったいないだけでなくダフ屋を潤わせることもなる。日本にはオークション理論を活用する余地がまだまだあるはずです」と語る坂井豊貴氏
10月12日、米スタンフォード大学のポール・ミルグロム教授とロバート・ウィルソン名誉教授が、「オークション理論の発展」を理由としてノーベル経済学賞を受賞した。
これは、オークションで出品者がより高い金額を出す人に買ってもらえるような仕組みを考える学問分野だ。オークションに限らず、経済学の知見を使って制度設計をする学問ジャンルは「メカニズムデザイン」と呼ばれている。
『メカニズムデザインで勝つ ミクロ経済学のビジネス活用』(日本経済新聞出版)の著者・坂井豊貴(さかい・とよたか)氏は、「アメリカに比べ、日本ではこうした経済学のビジネス活用が遅れている」と問題提起する。
* * *
――まずは、ノーベル経済学賞受賞で話題になった「オークション理論」とは何か教えていただけますか?
坂井 売買とは本来、売る側が値段を決めて販売するのが一般的です。ところがオークションの場合は、複数の購入希望者を集めて競争させ、買う側に値段を決めてもらうことになります。ネットオークションだけでなく、不動産の競売や市場の競りなどもそうですよね。
オークションとひと口に言っても、より高値をつけた人が購入の権利を得る競り上げ式や、逆に高い金額から徐々に下げていく競り下げ式など、さまざまな手法が存在しています。最適な方式は商材によって異なるのですが、これを明確に理論化したのがオークション理論です。