ノースロップ・グラマン社の「NGAD」(次世代航空優勢戦闘機)のイメージ。横に向けて対空レーザーを発射している
実機の初飛行は10年後になると予想されていた米軍の「第6世代戦闘機」が、なんともう初飛行したとのニュースが!
開発遅れが日常茶飯事の世界で、ここまで"巻く"ことができた理由はなんなのか? そして、そいつはどんだけ強いのか? 緊急&徹底検証だ!
* * *
■「世代」が違えば勝負にならない
「F-22ラプターの後継となる『第6世代』のステルス戦闘機はすでに飛行している」
この"爆弾発言"の主は、米空軍のウイリアム・ローパー調達開発担当次官補だ(9月15日)。
F-22は2005年に初めて実戦配備され、今も世界最強と評される米空軍の「第5世代」のステルス戦闘機。現在、ほかに運用されている第5世代機は、アメリカや日本などが導入するF-35、ロシアのSu(スホーイ)-57、そして中国のJ-20だけだ。
これに続く第6世代機の開発をアメリカやロシア、中国は進めているが、新型戦闘機の開発には長い時間がかかるというのが常識。アメリカでさえ「初飛行」は2030年頃になると考えられていた。だからこそ、冒頭の発言は大きな波紋を呼んだわけだ。
ただ、その際に実機(技術実証機)は公開されず、開発したメーカーや性能なども一切公表されなかった。その後、しばらく水面下で取材合戦が続いたが、ここにきて複数のメディアが次々と「本当に飛んだようだ」と報道。再び大きな話題となっている。