
木村新社長の隣は、プジョーの最新コンパクトSUV「2008」。取材は東京・目黒にあるグループPSAジャパン本社で行なった
今年1月1日付で「プジョー」「シトロエン」「DS」を束ねるグループPSAジャパンの社長に就任した木村隆之氏を、自動車ジャーナリストの小沢コージが直撃。「移籍の理由」「電動化」「ステランティス」などを聞いた。
■EV普及のキモは"プラグイン"
――ビックリしました。ボルボ・カー・ジャパンを躍進させた木村社長がグループPSAジャパンに移籍だなんて! プロ野球選手じゃあるまいし、こんな話はクルマ業界で聞いたことがありません。
木村 日本人では初めてなんじゃないですか(笑)。
――ちなみにボルボ時代は5年で売り上げを1.6倍、利益を2.2倍に押し上げています。ぶっちゃけ、今回の移籍はどういう経緯ですか?
木村 カルロス・タバレスさん(現ステランティス、元グループPSAのCEO)は直接存じあげませんが、実はかつて同じ会議に出たこともありましてね。
――そうか! 木村社長はインドネシア日産の社長をされていた。同時期にタバレスCEOもルノー日産にいたんですよね。ということは、木村社長の存在も業績も把握していますね。もしやそのスジからのヘッドハンティングが電撃移籍の背景に?
木村 そうです。まぁ、何よりクルマビジネスはユニークで、私は本当に面白いと思っているんです。
――具体的にお願いします。
木村 例えばお客さまが生涯年収の中で何にどれだけ使うかっていうと「家」が1番だと思います。でも、2番目はクルマなんです。よく聞くじゃないですか。「買うつもりはなかったけど、ディーラーに行ってクルマを見たら買っちゃった」と。そこが面白いビジネスだなと。高額なのにエモーショナルチョイス。で、販売店とは付き合いが長く続く可能性がある。非常に深いビジネスです。