1992年に生産を終了した2代目レパードの後期型。新車時の販売は低迷したが、生産終了から30年が経つ現在でも中古車市場では根強い人気を誇る
今年3月31日、日産はバブル期に一世を風靡した高級セダン「シーマ」の生産を今夏に終了すると明らかにした。〝シーマ現象〟という言葉が生まれたほど、初代は飛ぶように売れた。そんな初代シーマとの因縁により辛酸をなめたのが、同じ日産の2代目レパードの後期型だという。当時を知るカーライフジャーナリストの渡辺陽一郎氏が特濃解説する。
■横取りされた255馬力エンジン
--3月31日、日産がシーマの生産終了を発表して大きな話題を集めました。
渡辺 シーマはバブル期を象徴するようなクルマでした。ひとつの時代が終わったなと。
--そんなシーマと日産の2代目レパードの後期型に因縁があるとか?
渡辺 そうなんですよ。
--詳しく話を聞くその前に、そもそもレパードってどんなクルマでしたっけ?
渡辺 レパードは高性能と高級感を併せ持つスペシャルティカーですが、迷走していた日産の象徴みたいな存在です。1980年に登場した初代モデルは、2ドアと4ドアのハードトップボディを用意しました。それが2代目はクーペのみになり、3代目はセダンに変わり、最後の4代目はセドリック&グロリアの姉妹車となり、その姿を消しました。
--何だか波乱万丈の生涯ですね。
渡辺 そんなレパードを苦しめたのは、トヨタの大ヒット車「ソアラ」でした。初代ソアラは、初代レパードの翌年となる1981年に発売されています。