「ママリガ」はイタリア料理でも「ポレンタ」という名で親しまれています!
今回の「旅人でも簡単に作れるおうちで世界飯」第34回は、ウクライナ周辺国から、モルドバやルーマニアの国民食として愛されている「ママリガ(ママリーガ)」を作りたいと思います。
ウクライナの南に位置するモルドバは、面積が九州くらいの小国で公用語はルーマニア語。欧州最貧国と言われ経済的に苦しいながらも、ウクライナから40万人以上の避難民が流入しています。避難民はルーマニアなど近隣国にも移動していますが、約10万人がモルドバに留まり生活をしているようです。
私がモルドバを訪れたのは2018年。ウクライナ南部オデッサからミニバスで国境越えをして、首都のキシナウという街に到着しました。噂通り素朴で何もないところでしたが、基本的なインフラは整っており、街は碁盤の目状に作られ整然とし、治安も良い印象でした。

マクドナルドの前を歩く迷彩服を着た女子たち

19世紀後半の露土戦争の勝利を記念して作られた「勝利の門」

公園の中心にある「キシナウ大聖堂(ナスレテア大聖堂)」
街中に観光資源は少ないものの、モルドバはワインの名産地として有名です。郊外にはギネスにも登録されているワイナリー、世界最大の200km越えの貯蔵庫を持つ「ミレスチミーチ」や、全長120kmの貯蔵庫を持つ「クリコバ」などがあります。クリコバはプーチンも御用達で、彼の50歳の誕生日が行なわれたりワインコレクションもあるそうです。