
通学や通勤など、日々私たちの移動をサポートしてくれる電車はとても便利です。しかし、朝はちょっと嫌な通勤ラッシュに巻き込まれてしまうこともありますよね。雨の日なんかは空気がこもって、「なんか臭い…。汚い…」なんていう不快な経験したことがある人も少なくないのでは?
そして電車は不特定多数の人々が利用します。誰が触ったかわからない手すりやつり革を掴むのはちょっと汚いかも…と感じたことがある人もいるでしょう…。
そこで今回、しらべぇ編集部では、20代から60代の男女1500人を対象に「電車に乗った時、衛生面を考えてつり革を触らないようにしていますか?」というアンケートを実施してみました。結果は以下のようになってます。
「電車に乗った時、衛生面を考えてつり革を触らないようにしていますか」
・はい:14.2%
・いいえ:85.8%
14.2%の人がつり革を触らないようにしていると回答しています。筆者は、「席の確保」「ドア角へのポジショニング」「つり革の奪取」は電車で繰り広げられる3大争奪戦であると思っていましたが、少なくとも14.2%の人は「つり革の奪取」に参加せず、避けていることが判明しました。
次に、年代別に分けて見てみましょう。「電車に乗った時、衛生面を考えてつり革を触らないようにしている」と答えた人の割合は、
20代:19.7%
30代:17.7%
40代:14.0%
50代:13.3%
60代:6.3%
という結果になりました。数字を見ての通り、年代が上がるにつれて割合が低くなっていきます。つまり、若い世代になればなるほど、衛生面を考えてつり革を触らないようにしているということです。