ロシアのプーチン大統領が政府機関でMicrosoft製ソフトウェアの使用を全面的に禁止し、国産ソフトウェアに切り替える意向と報じられた。しかし、今すぐ全面的に移行するのは困難との考えを大統領報道官のドミトリー・ペスコフ氏が示したそうだ(Softpediaの記事1、記事2)。
Microsoft製ソフトウェアの禁止は、米情報機関高官の発言としてNBC Newsが報じたもの。ロシア政府は国産ソフトウェア導入を推進しているが、この高官はプーチン大統領が特にMicrosoftをターゲットにする理由として、Microsoftが米情報機関に協力するとの懸念があると述べているという。報道ではロシアのハッカーがウクライナの電力網をサイバー攻撃した際にOfficeドキュメントが使われたとし、米国が同様のことをロシアに対して行う可能性も指摘している。
しかし、ペスコフ氏によれば、特にWindowsやMicrosoft Officeのように大規模なソフトウェアに関しては、現在のところ全面的に国産ソフトウェアで置き換えるのは不可能だという。ロシアでは完全な国内製の技術を目指しており、Linuxやオープンソースソフトウェアの導入は考えていないようだ。国産の電気製品やソフトウェアの開発は常に進められているが、実際に置き換えるためには十分な効率やパフォーマンスが得られる必要がある。現時点では、国産ソフトウェアはそのレベルに達していないとのこと。
なお、Microsoftはいかなる国の政府の諜報活動であっても協力することは一切なく、過去にも行ったことはないと述べているとのことだ。
スラドのコメントを読む | スラドにコメントを書く | ITセクション | ビジネス | セキュリティ | OS | マイクロソフト | IT | ソフトウェア | Windows | デベロッパー | 政府
あわせて読みたい
-
4月29日に最接近する小惑星「1998 OR2」は地球に当たらない、NASAが見解示す
-
NECとFFRI協業、全ての企業へ国産セキュリティ製品を
-
国産ランサムウェア対策製品、米国特許取得(MBSD)
-
NTT、山間部など利用者の少ないエリアにおいては無線を使った固定電話網維持に切り替えたい意向を示す
-
Windows 10への全面移行を進める米空軍、互換性の問題で多数のハードウェアの置き換えが必要に
-
事業から撤退したい意向を示していた長野県のケーブルTV運営会社、放送を取りやめる強硬策に
-
ニコニコ、プーチンが国民の質問に答えるテレビ「プーチン・ホットライン」を同時通訳付き全編生中継
-
60年前の『北方領土問題の内幕』とは 安倍・プーチン首脳会談で進展するのか