無料でSSL/TLS証明書を発行するLet's Encryptが、同プロジェクトのルート証明書がMicrosoftやGoogle、Apple、Mozilla、Oracle、blackberryなどを含む主要メーカーの製品から直接「信頼」されたことを発表した。
無料でHTTPSの利用ができるようになるとあって多くのユーザーからの支持を得ているLet's Encryptではあるが、すべての端末で直接信頼されるためにはさらに5年以上かかるという予想を出している。
Let's Encryptのルート証明書は比較的新しいOSやブラウザ、端末からは直接信頼されているものの、世の中にはそうでない古くからあるシステムも数多く稼働している。これに関しては古いシステム自体がWebエコシステムから退出するのを待つしかなく、これには5年以上かかるとLet's Encryptは見積もっているという(GIGAZINE、BLEEPING CPMPUTER、Slashdot)。
なお、Let's Encryptでは中間証明書が大手認証局IdenTrustによってクロス署名されているため、Let's Encryptのルート証明書を直接信頼していない製品であってもLet's Encryptで発行された証明書はほとんどのケースで信頼されるようになっている。
スラドのコメントを読む |スラドにコメントを書く | セキュリティセクション | セキュリティ | インターネット
関連ストーリー:
上場企業やgo.jpドメインでもLet's Encryptのサーバ証明書の利用が広がる 2018年06月07日
はてな、Let's Encryptへの継続的な寄付を開始 2018年06月05日
Let's Encrypt、ワイルドカード証明書の発行を開始 2018年03月16日
Let's Encrypt、2018年1月よりワイルドカード証明書にも対応へ 2017年07月13日
無料でSSL証明書を取得できるサービス、来年夏登場予定 2014年11月20日
あわせて読みたい
-
NEW
コロナワクチン接種デジタル証明書開発イニシアチブ「VCI」、MicrosoftやOracleなどが参加
-
ブロックチェーン証明書発行プラットフォームが管理画面機能をローンチ コロナ禍の教育機関の窓口業務をサポート
-
マイナンバーカードの電子証明書のスマホへの搭載 第1次とりまとめを公表
-
総務省の端末選びのアドバイスに疑問 「スマホを使いこなしたい」向上心こそ必要
-
運転免許の点数を確認「運転記録証明書」取り方
-
「ブロックチェーン証明書発行システム」がAPIをローンチ
-
慶応大、各種証明書をスマホアプリに発行する次世代ID基盤の実証実験を開始
-
レジ前でアプリを探す必要なし! 端末を振るだけでアプリが起動する「スグアプ」