
【プラス材料】
まずは悪い流れを止めてホームに戻ってこられたことがプラス。14日の第27節・ガンバ大阪戦は4-0で18試合ぶりに勝利。続く18日の第32節・FC東京戦は2度リードされながらも同点に追いついて引き分け。悪くない流れになってきた。
攻撃陣の復調も心強い。中でもFW長沢駿がG大阪戦でハットトリックを達成し、続くFC東京戦でもゴールを記録。長沢は鹿島アントラーズとの前回対戦となる第15節でも得点しており、今回も期待がかかる。
FC東京戦を契約上の都合で欠場したDF柳貴博が今節戻ってくることも好材料だ。柳はG大阪戦でJ1初ゴールを決めて勢いに乗っている。さらにFC東京戦ではDF蜂須賀孝治、MF兵藤慎剛、MF松下佳貴がケガから復帰してそれぞれ好プレーを披露。戦力が厚くなってきたことは頼もしい。
【マイナス材料】
鹿島との対戦成績を見れば、2018年5月のリーグ戦を最後に勝っていない。ホームゲームでは2017年8月のJリーグYBCルヴァンカップ準々決勝第1戦が直近の勝利で、リーグ戦に限ると2016年3月まで遡らなければならない。今回の対戦で最新の白星を記録に残したいところだ。
まだ負傷者が多いのも厳しいところ。ここまで5得点のFWアレクサンドレ・ゲデス、FW西村拓真、FWジャーメイン良といった前線の選手たちがなかなか戦線に戻ることができていない。