将棋の藤井聡太竜王=名人、王位、棋聖、棋王、王将=に佐々木勇気八段が挑戦する第38期竜王戦七番勝負第4局が13日、京都市伏見区の京都競馬場で指し継がれ、藤井竜王が勝利。4戦4勝として棋戦5連覇を果たし、23歳3か月にして史上最年少で史上3人目となる永世竜王の資格を獲得した。
また、永世竜王の資格獲得は史上3人目で、こちらも渡辺明九段の24歳7か月を上回る史上最年少記録。さらに通算獲得タイトル数も渡辺九段を超え、歴代単独4位の32期目となった。
京都競馬場での開催とあり、対局再開時には日本騎手クラブ会長の武豊騎手も見守った。互角の差し回しから状況が変化したのは先手・佐々木の111手目。後手・藤井のと金づくりを受けず、5段に桂を打ったことで後手優勢となった。角換わりの戦型から佐々木は115手目で8筋に角を打ち、王手をかけつつ飛車先を止めたが、藤井は飛車角交換に踏み切り、盤上は最終盤となった。
◆3つ以上の永世称号の資格獲得者(3冠目の資格獲得時の年少順)
<1>藤井聡太(23歳 3か月)永世棋聖、永世王位、永世竜王=永世3冠
<2>羽生善治(25歳11か月)永世棋王、永世棋聖、名誉王座、☆永世王位、☆永世王将、☆永世名人、☆永世竜王=永世7冠
<3>中原 誠(35歳 3か月)永世棋聖、十六世名人、永世十段、☆名誉王座、☆永世王位=永世5冠
<4>大山康晴(50歳 6か月)十五世名人、永世棋聖、永世王将、☆永世十段、☆永世王位=永世5冠
※☆は4つめ以降の永世称号。
◆永世竜王の資格獲得者(年少順)
<1>藤井聡太(23歳3か月)
<2>渡辺 明(24歳7か月)
<3>羽生善治(47歳2か月)
◆通算獲得タイトル数
<1>羽生善治99(138)
<2>大山康晴80(112)
<3>中原 誠64 (91)
<4>藤井聡太32 (34)
<5>渡辺 明31 (45)
※カッコ内は登場回数。

![【Amazon.co.jp限定】鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎 豪華版Blu-ray(描き下ろしアクリルジオラマスタンド&描き下ろしマイクロファイバーミニハンカチ&メーカー特典:谷田部透湖描き下ろしビジュアルカード(A6サイズ)付) [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/51Y3-bul73L._SL500_.jpg)
![【Amazon.co.jp限定】ワンピース・オン・アイス ~エピソード・オブ・アラバスタ~ *Blu-ray(特典:主要キャストL判ブロマイド10枚セット *Amazon限定絵柄) [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/51Nen9ZSvML._SL500_.jpg)




![VVS (初回盤) (BD) [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/51lAumaB-aL._SL500_.jpg)


