コロナ禍で、これまでよりも自宅の“空気環境”への関心が高まっただろう。ダイキン工業が、「第27回現代人の空気感調査」として、インドア(室内)とアウトドア(屋外)の空気に対する意識を調査した。その結果によると、コロナ禍で在宅時間が増加したことで、これまであまり意識してこなかった室内空気の息苦しさなどに気付くなどの変化が見られたという。
【今週の住活トピック】
「インドア(室内)とアウトドア(屋外)の空気感調査」を発表/ダイキン工業
「冬場の自宅の乾燥・換気に関する意識調査」を発表/一条工務店
コロナ禍の自宅の空気環境の課題は、空気のよどみ、室内の温度と湿度の維持・調整
ダイキン工業が、テレワークを経験し、コロナ禍前より在宅時間が増えている会社員(20~50代)に、「自宅の空気に息苦しさ(閉塞感・密閉感)やよどみ(こもっている、滞留している感じ)のようなものを感じることがあるか」を聞いたところ、68.0%の人が「感じる」(「よく感じる」20.8%+「たまに感じる」47.2%)と回答した。
「自宅でのテレワーク時に、次の空気の課題についてどのくらい感じるか」を聞くと、「空気のよどみ」「快適な温度の維持・調整」「快適な湿度の維持・調整」が上位に挙がった。
■自宅でのテレワーク時に感じる空気の課題

自宅でのテレワーク時に感じる空気の課題(出典/ダイキン工業「インドア(室内)とアウトドア(屋外)の空気感調査」より転載)