
愛知ドビーの「バーミキュラ フライパン」は、2020年4月に発売され、発売から5か月で10万台が売れた大人気のフライパンです。26cmが税込1万6830円、24cm[深型]が税込み1万6280円と、フライパンとしては高価な部類にも関わらず、これだけ売れたのは驚きの事実。
「フライパンなんてどれも同じ」と考える人は多いかもしれませんが、実際に使ってみるとその差は歴然。筆者も普段は2000円くらいで買ったフライパンを長く使っているのですが、野菜炒め、チャーハン、ステーキを焼いてみて、まったくの別物であることがすぐわかりました。一体どんな違いがあるのか、ご紹介しましょう。
用途に合わせてサイズを選べる

今回、筆者が使ったのは24cmの深型タイプ。ウッドハンドルの素材はオークかウォールナットかを選べるようになっており、自分好みのハンドルにできるというのが所有欲を満たしてくれます。
別売りのフタは熱くなりにくいのが特徴。自立するので、立てて置けば調理中もキッチンで場所を取りません。

バーミキュラ フライパンは鋳鉄×ホーローでできているので、ステンレスのフライパンに比べるとずっしり重みがあります。最初は「使いにくいかな?」と心配でしたが、使ってみるとあまり気にする必要はないことがわかりました。
その理由は、フライパンを振る必要がないから。バーミキュラ フライパンは、水が馴染む特殊な性質の新開発のホーローと、蓄熱性の高い鋳鉄の組み合わせでできています。これにより食材から出る余分な水分をすばやく飛ばしてくれるので、鍋を振る必要がありません。もともと、ホーロー製品はぶつけることがNGなので、フライパンを振るのがクセになっていた人は使い方に気をつけましょう。