TBSラジオ『ジェーン・スー 生活は踊る』月~木曜日の11時から放送中!
2月20日(月)放送後記
生活の知恵を授かる「スーさん、コレいいよ」のコーナー。
今日のゲストは、料理研究家の浜内千波さんです!
今日のテーマは「甘酢漬けのススメ!」
▼寒いときの甘酢漬け、暑いときの甘酢漬けの調味料の割合に少し違いがあります。
・ちょっとだけ余って使いづらい野菜は、甘酢漬けがオススメです!
・色々余っている野菜達の水分を取り、酢と砂糖を同量で漬け込むと寒々しく感じず、ごはんやお酒のお供に出来ると思います
▼お漬物に対しても、寒いときには甘さのあるものの方がベターです。
・例…千枚漬けや奈良漬けも、やはり冬場に食べたくなると思いますね。
・中華料理は生の料理では漬物的なものが多いのですが、やはり冬でも頂けるように全体的に甘くなっていると思います。
「大根、白菜、きゅうり、人参の甘酢漬け」
材料は・・・
▼お好きな野菜(大根、白菜、きゅうり、人参など)・・・500gほど
・塩・・・10g(野菜の2%)
・酢・・・25g(野菜の5%)
・砂糖・・・25g(野菜の5%)
・生姜の千切り・・・適量
▼作り方です。
・野菜を一口大の薄切りにし、塩をして20分~30分ほどおく
・しっかりと絞り、保存袋などに入れ、酢、砂糖、生姜の千切りを混ぜ込む
・冷蔵庫で30分~漬け込む
下ごしらえ、調理する際のポイント
▼具材量の2%の塩をあらかじめして、しんなりするのを確認したら「コンチクショー!」あるいはこの世の終わりかと思う程絞り、そのあと砂糖と酢を入れ込み混ぜて袋に入れて密閉するとよいでしょう。30分程でもおいしくいただけますが、日にちがたつに従っておいしくなると思いますよ。
スーパーなどで元となる食材を買う際の「選ぶポイント」
選ぶポイントではないのですが、、、
ダイコンの場合は普段は下の部分は辛いのですが、、これなら大丈夫。白菜は外葉は固いのですが、、、今回は大丈夫。野菜であればなんでもよろしいのですが、、薄いものは少し大きめにカット。固いものはふつうに切ってくださいね。

浜内千波さんは・・・
■浜内さんは徳島県出身。
■1980年から料理教室「ファミリークッキングスクール」を主宰。
■いかに家庭で手軽に美味しい料理を作れるかを、40年以上 伝え続けている、まさに“家庭料理のプロ”!
■「生活は踊る」月曜日の月1レギュラーで、おもに旬の食材を使った簡単料理や季節のレシピを教えていただいています。