2021年以来、3年ぶりの総選挙が今週火曜日に公示されました。すでに街では候補者らがそれぞれの訴えをアピールしています。
Q:日本には衆議院と参議院がありますが「総選挙」はどっちの選挙?
「総選挙」は衆議院の選挙。「総」はすべてという意味。なぜ「総選挙」かというと、参議院は任期6年で3年おきに半分が選挙になるのに対し、衆議院はいっぺんに全員が選挙になるからです。結果次第では総理大臣が変わる可能性があるため、「政権選択選挙」と呼ばれたりもしています。
Q:そもそもなんで解散したの?
石破内閣は就任から8日後、戦後最短で解散しました。まだ衆議院の任期はありましたが、総理の権限で、任期の途中で議会を解散(総選挙)しました。任期終了まで待つより、就任のお祝いムードがある今の方が勝てる可能性があると見込んだということです。
Q:総選挙では何に投票するんでしょうか?
2年前の参議院選挙に投票した方は覚えているかもしれませんが、あのときは「選挙区」と「比例代表」の2枚に記入しました。 しかし、衆議院の選挙は3枚紙に記入します。「選挙区」と「比例区」は一緒。
Q:衆議院と参議院では「選挙」でも違いがあるんですか?
参議院の「選挙区」は基本的には住んでいる都道府県ごとの区割りです。一方、衆議院の「選挙区」は都道府県内で人口をベースにかなり細かく区分けしています。そのため場所によっては「番地」ごとに選挙区が変わったり、毎回選ぶ候補者が変わったりします。なぜ、そんなに細かくしているかというと「1票の格差」を少なくするためです。また「比例区」は衆議院の場合、政党・政治団体名のみが有効ですが、参議院の場合、政党名のほかに個人名の記入が可能です。 「比例区」でも「この人!」と書けることから、ざっくりいうと「衆議院は政党の選挙」、「参議院は推しの選挙」といえるかもしれません。
Q:「総選挙」では何を基準に投票したらいいんですか?
皆さんは今、困っていることはありますか?例えば、私の世代だと介護どうする?子供学童がなくなる4年生以降どうしよう?トイレットペーパー・洗剤・食用油みんな値上がりしているなどの悩みや心配があります。そして、そのすべてが「政治」にかかわっているんです。
Q:選挙は投票すれば終わりではないんですか?
いざ投票が終わる。自分が応援した候補や政党の勝った負けたで一喜一憂・・・でも、それだけじゃない。選挙は入口に過ぎません。本当に言ったことをやってくれているのか、実現できたのか、できなかったのかをしっかり見てほしい。それでできなかったら、しっかりやれよ!と政治家に言ってほしいです。なぜなら国会議員は投票した人や地域の代表ではなく、「全国民の代表」だと憲法に書かれているからです。自分自身に真に必要なこと、困っていることはしっかり政治家に伝えてみてください。
そして投票・開票は10月27日(日)です。
(TBSラジオ『ジェーン・スー 生活は踊る』より抜粋)