いまや音楽は「ストリーミング」が当たり前。
便利になった反面、浮かび上がる新たな課題と向き合って音楽との接し方を再提案する企業があります。音楽SNS「Chooning」を運営するチューニング株式会社です。
「Chooning」は音楽の感想、思い出やメッセージなど300文字のテキストを投稿し、30秒の視聴音源と同時に共有できるアプリ。Spotifyアカウントと連携することで、自分の視聴履歴に応じたコンテンツが表示されたり、聴いた曲の感想をすぐに投稿できたりと、自分の「好き」に向き合ってそのときの気持ちを書き残すことのできるサービスです。
今回は同サービスを開発・運営するチューニング株式会社代表取締役のイワモトユウ氏にお話を伺います。いま私たちは音楽とどう接すればいいのか、Chooningが目指すリスナーの在り方などについて聞きました。
音楽の「機能的価値」と「意味的価値」
ーー「Chooning」では実際にどのような投稿がされているのでしょうか?
イワモト:いまChooningに集まっている投稿は大きく分けて3種類あります。
音楽を批評する「レビュー」、音楽にまつわるユーザーの個人的な思い出を記す「エピソード」、そして日記にBGMを付けるような感覚で投稿される「ダイアリー」です。
一日の投稿数は平均120~160件、週末など多い日には200件を超えたりします。
ーーどうしてこのようなサービスを作ろうと思ったのですか?