衛星と携帯 4G LTE 通信で踏切制御、八高線 非電化区間...の画像はこちら >>

衛星と携帯 4G LTE 通信で踏切制御、八高線 非電化区間で走行試験_次は列車速度制御テストへ

安全性を向上させ、線路沿いの設備を減らし、踏切制御への初期投資とメンテナンス費を2割減らせ―――そんな目標をかかげた試験走行が八高線 高崎~高麗川 の非電化区間で続いている。

JR東日本は、自社ローカル線むけに、GNSS(Global Navigation Satellite System:全地球航法衛星システム)と携帯無線通信網(4G LTE)を活用した列車制御システムを開発中。

世界初といわれる同システムを八高線の非電化区間で試している。

一般的な列車制御は、地上設備が列車の位置を検知し、列車の速度をコントロールしたり、踏切を操作するなどの一連の制御を行っている。

そこを衛星 GNSS との情報送受と、携帯電話と同じ 4G LTE 無線通信で列車を制御し、初期投資コスト削減や地上設備の大幅スリム化を図るという試み。

現在の踏切制御はケーブル伝送、運転士の目視でブレーキ

衛星と携帯 4G LTE 通信で踏切制御、八高線 非電化区間で走行試験_次は列車速度制御テストへ

この無線式列車制御システム開発のなかで、八高線ではいま踏切制御の試験走行が続く。

現在の踏切制御は、線路側の踏切制御子が列車の往来を検知すると、その先にある踏切までケーブルで踏切制御情報が送られ、踏切の遮断器が降りたり、列車接近警報が始まるという仕組み。

踏切で異常が発生した場合は、踏切手前の線路沿いに置かれた特殊信号発光機が灯り、それを目視確認した運転士がブレーキを入れる。

衛星 GNSS と携帯無線通信網 4G LTE の踏切制御は……

衛星と携帯 4G LTE 通信で踏切制御、八高線 非電化区間で走行試験_次は列車速度制御テストへ

衛星 GNSS と携帯無線通信網 4G LTE の踏切制御は、携帯電話のGPS機能と同じく、まず衛星測位 GNSS で自分の列車位置を検知。

制御情報については、携帯無線通信網 4G LTE で踏切制御情報が送られ、踏切で異常が発生した場合は逆の流れで携帯無線通信網 4G LTE で列車に情報を伝送する。

列車位置は衛星で、制御情報は 4G LTE で、というシンプルな組み合わせに変わる。

八高線でのテスト走行から、列車の速度制御機能のテストへ

衛星と携帯 4G LTE 通信で踏切制御、八高線 非電化区間で走行試験_次は列車速度制御テストへ

こうした衛星 GNSS と携帯電話 4G LTE の組み合わせで、踏切の異常時に列車は自動的にブレーキを入れられて、踏切の安全性が大幅に向上する。

また、通信側に異常が発生した場合は、自動的にブレーキを入れ、踏切も警報を入れたり遮断器を下ろすようにする。

こうした仕組みで無線化することで、従来あった有線ケーブルなどの線路沿いの設備が大幅削減でき、輸送の安定性も向上するとみている。

JR東日本は、こうした無線化を2024年度までに導入すべく、いまもテストを繰り返す。

八高線でのテスト走行はこの1月で終え、自社ローカル線への導入をめざし、こんどは列車の速度制御機能について2021年度から試験していく予定。

編集部おすすめ