
【その1】(https://tetsudo-ch.com/8801986.html)に続き。。
屋外展示を見終えて、いよいよ建物内へ入ります。
・・・とその前に、注目して頂きたい部分があるのですが、皆さんお気付きでしょうか?

注目ポイントは入口の柱!実はこの柱、レールで出来ているのです!!(※本物ではありません。)
気付かれるお客様も少ないそうですよ。

よく見ると刻印も入っていますね。2014の下に入っている横棒の数は何月に製作されたのかを表しているそうです。こちらは12本記されているので12月。知ってましたか??

まず目に入ってくる車両は新幹線500系と月光、雷鳥の並び。JR西日本を代表する車両で威厳がありますね。こちらのエリアでは鉄道の主役である「車両のしくみ」を学ぶことができます。
500系は、当時世界最速の300km/hでの営業運転を実現した新幹線として有名ですよね。アニメ、エヴァンゲリオンとコラボした「EVA新幹線」やハローキティとコラボした「ハローキティ新幹線」が話題を呼びました。


京都鉄道博物館の押しポイントは、実際に展示車両に触れられること。担当者さんから、思いっきり触れても、べたっとしても大丈夫とのことでしたので、500系の鼻先に遠慮なく張り付きました。(笑)
直に車体に触れられるってなかなかできないことですので、質感を肌で感じられるのは貴重な経験ですよね。普段は中に入ることができませんが、特別な公開日などイベント時には車内に入ることもできるそうですよ。