90年の風雪に耐えて 富山地鉄全駅探訪46【50代から始めた...の画像はこちら >>

※2019年7月撮影

岩峅寺駅から3.3kmと平地から立山の山間部に入って駅間が長くなります。横江駅です。

トップ画像は岩峅寺駅側の踏切からホームと待合室。先で山に沿って左にカーブします。

駅前の砂利道を舗装していました。駅は県道6号線沿いですが、駅舎正面側からはストレートに入れませんでした。古い木造駅舎です。

90年の風雪に耐えて 富山地鉄全駅探訪46【50代から始めた鉄道趣味】137
※2019年7月撮影

1931年(昭和6年)開業なのでオリジナルでしょう。

屋根瓦は葺き替えられている様です。出入口のある右側が待合室、左の半分以上が駅の事務部分で今はデッドスペースになっています。

駅舎の右側に駐輪スペースがあります。右にホームへの階段が見えます。駐車場はありませんが駅前は広いので短時間なら駐めても大丈夫そうでした。トイレは有りません。

90年の風雪に耐えて 富山地鉄全駅探訪46【50代から始めた鉄道趣味】137
※2019年7月撮影

駅舎内に入って出入口を振り返りました。看板の様に外は舗装工事をしています。右は出札窓口が板で塞がれています。左のベンチは少々汚れていたので坐るのを断念しました。

90年の風雪に耐えて 富山地鉄全駅探訪46【50代から始めた鉄道趣味】137
※2019年7月撮影

ホームへの出入口。

90年の風雪に耐えて 富山地鉄全駅探訪46【50代から始めた鉄道趣味】137
※2019年7月撮影

駅舎裏側はこんな感じです。

駅舎正面は切妻に軒のついた普通の建物でしたが、裏側は巨大な切妻の破風があって上から見るとT字形の切妻屋根という感じです。

90年の風雪に耐えて 富山地鉄全駅探訪46【50代から始めた鉄道趣味】137
※2019年7月撮影

駅舎出入口からホーム。ホーム上の待合室には右が1番線、左は2番線と大きく表示されていますが手前側の2番線、レールはありません。元が島式ホーム1面2線だったということですね。

90年の風雪に耐えて 富山地鉄全駅探訪46【50代から始めた鉄道趣味】137
※2019年7月撮影

ホームに上がって岩峅寺駅・寺田駅方面をみています。富山と言えば「ますのすし」ですよね、駅名標に広告があります。

大好物です。

90年の風雪に耐えて 富山地鉄全駅探訪46【50代から始めた鉄道趣味】137
※2019年7月撮影

駅の歴史はちょっと複雑。1921年(大正10年)最初に開業した横江駅はこの駅ではありません。立山方面に600mほど進んだ場所にありました。この駅は、10年後の1931年(昭和6年)に尖山駅として開業。

1965年(昭和40年)この駅が横江駅に、600m先の横江駅は上横江駅に改称されました。

最初に作られた上横江駅(旧・初代横江駅)は1997年(平成9年)に廃止されています。

山を登ってゆく立山方面です。待合室の大きな番線表示。2005年(平成17年)にレールが撤去されていますから、表示は14年ほど、そのまま残されていることになります。駅の記憶として意識的に保存しているのかもしれません。そうだったらいいな、という思いをこめて。

90年の風雪に耐えて 富山地鉄全駅探訪46【50代から始めた鉄道趣味】137
※2019年7月撮影

駅名標。枠と下の広告に比べてキレイです。

90年の風雪に耐えて 富山地鉄全駅探訪46【50代から始めた鉄道趣味】137
※2019年7月撮影

木造の質感がエクセレントな待合室。窓枠も木造。ビューチフル!

90年の風雪に耐えて 富山地鉄全駅探訪46【50代から始めた鉄道趣味】137
※2019年7月撮影

ホームから駅舎の裏側。特異な屋根の構造がよく見えます。

90年の風雪に耐えて 富山地鉄全駅探訪46【50代から始めた鉄道趣味】137
※2019年7月撮影

90年近い風雪に耐えてきた木造駅舎です。レンタカーでの移動が難しいのですが雪の深い時期にもう一度観にきたいと思いました。

(写真・記事/住田至朗)