タイトル獲得は必須 18カ月のミッションが始まる
わずか18カ月の契約で、タイトル獲得も求められていた。正直、今年1月にトーマス・トゥヘルがチェルシーの監督に就任したときは、けっこう無茶な契約を結んだなという印象を持っていた。表向きはタイトル獲得と言っているが、現実的には難しい。どこで折り合いをつけ、18カ月契約の先へと進んでいくのだろうと考えていた。
トゥヘルによれば、契約のときにマリナ・グラノフスカヤ(チェルシーのオーナーであるロマン・アブラモビッチの側近。チェルシーのディレクター)は、「われわれと契約するということはタイトルを獲得しなければならない」と言ったそうだ。これをトゥヘルは「優勝しなければならないというより、優勝するために競争しなければならないということ」と受け止めてチーム作りを進めていった。
古くはマインツ、その後のドルトムント、パリ・サンジェルマンでもトゥヘルは対戦相手に応じてフォーメーションや選手を変え、自らが考える戦術を選手たちがピッチで遂行することを求めてきた。ユルゲン・クロップと同じく選手を鼓舞するモチベーターとしての能力があるとともに、クロップ以上に戦術マニアだという一面がある。陽気で柔軟性がある頑固者、コミュニケーション能力が高い変わり者という感じか……。
しかし、シーズン途中での短期契約がそうさせたのか、チェルシーでは[3-4-2-1]を基本にマイボールになったら縦に早く仕掛けるスタイルを植えつけていった。これまでのトゥヘルのチーム作りは良くいえば臨機応変だったが、悪くいえば流動的過ぎてチームとしての“軸”がなく、あとはピッチに送り出された選手の技量に任されているような印象があった。チェルシーでは[3-4-2-1]でセンターラインを強固にし、献身的な守備からシンプルなカウンターを仕掛けるスタイルを築き、それが最終的にCL制覇までつながることになる。