核というと、それだけで悪者のようなイメージを持たれていたり、実際、全国あちこちで反核、反原発運動がさかんに行われているのも事実ではある。しかし、重い分子を利用して核分裂反応からエネルギーを取り出す核分裂反応に対して、軽い分子を融合させてエネルギーを取り出す核融合反応は、放射能問題も少なく、安全でクリーンな未来のエネルギーとして研究成果に期待がもたれている部分もないわけではない。
【その他の画像はコチラ→http://tocana.jp/2016/11/post_11383.html】
■MITの核融合炉開発予算が打ち切られる
アメリカのマサチューセッツ工科大学(MIT)のフュージョン・センターは、この分野の研究では最先端を進む研究所のひとつとして知られているが、このたび、アメリカ政府からの資金援助を突然打ち切られたというニュースが入ってきた。
サイエンス系オンラインジャーナルの「Disclose.tv」によれば、23年間もの間アメリカ政府がサポートしていたMITの研究に対しての資金提供の打ちきりを突然発表し、その資金をフランスに拠点を置く国際的な核融合研究プロジェクトのITER(イーター)に転用するとのことである。
太陽をはじめ、夜空に輝く恒星の多くは、自身が核融合反応を連鎖させ光り輝いている。この反応を人工的に作り出し、エネルギーを取り出そうとする核融合反応炉は、水素などのほぼ無限に存在する分子を利用し、超高温度化による反応により、カーボンフリーで、安全でクリーン、そして非常に安価なエネルギー源として考えられているが、その反応炉を作ることが非常にやっかいな問題であった。
恒星は、自らの巨大な重力によって、反応を連鎖させ、星として形を保ち続けることができるが、その反応を小さな炉のなかで再現することが難しいのだ。核融合反応とは、1億度まで温度をあげ、この温度によって原子を原子核と電子に分離したプラズマと呼ばれる状態にし、いったんバラバラになった原子核が互いに衝突、融合した際に生まれる膨大なエネルギー反応のことであり、これをエネルギー源として利用する計画であるが、当然課題は山積である。
特に、最初の反応を起こさせるために必要な温度が1億度と非常に高いことと、そして、その反応を連鎖させ続けることが難しいとされていたが、MITのフュージョン・センターのプラズマ科学部の副部長であるマーティン・グリーンワルド氏によると、直近の実験においてこれまでの記録を超えるプラズマ圧力を生み出すことに成功しているという。さらに、そのプラズマを他からエネルギーを加えることなく自立した状態で保つプラズマのスープとも言える状態を作り出すことに成功したとのことである。
■“準”フリーエネルギー研究への圧力か!?
しかし、資金を打ち切られた現在では、反応炉がオフラインとなっており、それを検証し、技術的な改良を進めることができなくなっているということだ。23年間も資金提供をし、やっと技術的なめどがたったところで資金提供が突然打ち切られた背景には、なにがあるのだろうか。
アメリカ政府は、フランスに拠点が置かれているITERへの資金提供を示唆しているが、官僚的で肥大化したITERでの技術革新の進歩は、MITと比べるまでもない。核融合炉によるエネルギーは、既存のエネルギー産業と比較すると、フリーエネルギーとまでは呼べないものの格段に費用対エネルギー抽出率がよい。このあたりに、突然の打ち切りの背景が隠されているのではないかと勘ぐられるのも当然といえば当然のことだろう。
真実は、どこにあるかはわからないが、安全でクリーンなエネルギーの研究は、継続してもらいたいものである。
(文=高夏五道)
※画像は、ITERのトカマク型核融合実験炉モデル 「Wikipedia」より引用
あわせて読みたい
-
12歳で核融合炉を作った少年がギネス世界記録に認定(米テネシー州)
-
中国で間もなく人工太陽に火が灯る。核融合エネルギー実現へ向けて
-
「ピラミッドは古代宇宙人の墓、星の光を集めて常温核融合炉としても機能」KGB極秘文書で確定していた! 調査参加の科学者もガチ証言
-
最高予言者ババ・ヴァンガが40年前に「プーチンが核戦争を起こす」と予言していた! 第三次世界大戦で人類滅亡間近!
-
【革命】究極の無限クリーンエネルギー爆誕!! MITが小型太陽(核融合炉)の高温プラズマ加熱実験に成功!
-
氷床の融解で、グリーンランドの地下に埋めた核廃棄物が流出の恐れ(国際研究)
-
【沖縄・女性不明】政府筋「安倍は被害女性より自分の野望を優先させる恐れ」
-
核燃料を用いた火星への有人飛行が実現間近(NASA)