うつ病は世界中で3億5000万人が罹患しているといわれ、日本でも100人に3~7人が経験しているとされる精神疾患だ。程度にもよるが、見た目にはうつ病だと周囲から気付かれない場合もあり、理解されづらい精神疾患の1つだと言われている。だが、この度、最新の言語分析により、うつ病の人に特有の言語的特徴があることが判明した。
海外オンラインメディア「Big Think」(6日付)によると、医学雑誌「Clinical Psychological Science」に掲載された新研究により、うつ病患者は“鬱語”ともいうべき特殊な言葉を話していることが明らかになったという。
【その他の画像はコチラ→http://tocana.jp/2018/02/post_16065_entry.html】
うつ病患者の話す言葉には言語的な特徴があることは以前から知られており、これまで、米ロックシンガーのカート・コバーンや、米詩人のシルヴィア・プラスといったうつ病を罹患していた人物が書いたエッセイや日記が分析対象として活用されてきたそうだ。だが、いくら慎重になっても、人間の能力では言葉遣いの細かな違いを見逃してしまう場合がある。そこで今回、英レディング大学の心理学研究者モハンマド・アルモサイウィ氏らは、数分で巨大なデータ群を分析することができる最新のコンピュータ解析技術を利用し、小さな変異、よく使用される語や語の種類、語の多様性、文の平均的長さ、文法的パターンなどを数値で正確に計測したという。
■言語の内容とうつ病の関係
言語には大きく分けて内容とスタイルの2つの部分に分かれている。内容は言語によって表現されたもの、つまり話された物事の意味のことである。うつ病患者が、“さみしい”、“悲しい”、“みじめ”といったネガティブな感情表現を使いがちであることは容易に想像できるだろう。
●人称代名詞の使い方
だが、今回の研究で明らかになったのはそれだけではない。うつ病患者には、“私”“あなた”“彼ら”などの人称代名詞の使用頻度に大きな偏りがあることが分かったのだ。アルモサイウィ氏によると、英語の1人称代名詞、me、myself、Iの使用頻度が統計的に有意に多かったという。つまり、うつ病患者は“私”を中心とした言語使用を無意識のうちに行っており、他者への関心が希薄であるということだ。
1人でうつうつと生活上の問題を考えたり、社会的な孤独を感じることはうつ病のよく知られた特徴であり、1人称代名詞の使用頻度の高さもそのことを反映していると見ることができる。しかし、1人称代名詞の高頻度使用とうつ病の因果関係は今回の研究からは明らかになっていない。つまり、1人称代名詞を使う自己中心的な思考がうつ病を引き起こすのか、うつ病になると自己中心的な思考になるのか、原因と結果の向きが定かではないのだ。
■言語のスタイルとうつ病の関係
言語のスタイルは表現された内容よりも、表現の仕方に関係する。研究者らが、64のオンラインメンタルヘルス掲示板から6400人のメンバーの会話データを分析した結果、うつ病患者には言語スタイルにも有意な違いがあることが分かったという。
「独立語(absolute words、絶対語とも)」と呼ばれる語の使用頻度が極めて高かったのである。独立語というのは、“常に(always)”、“何もない(nothing)”、“完全に(completely)”といった「例外がなく、100%正しいか、100%間違っているかいずれかの場合に使用される語」(「Austin Community College」より)のことである。総じて、独立語の使用が多い人ほど、白黒をはっきりさせたい絶対主義的な傾向が強いと言えるだろう。
研究者らは、子育てのためのオンライン掲示板「Mumsnet」と学生のためのオンライン掲示板「StudentRoom」など19の掲示板と、うつ病患者が集うオンライン掲示板を比較したところ、「不安とうつ掲示板」では50%、「自殺願望掲示板」では80%も独立語の使用頻度が高かったという。また、どちらの掲示板でも1人称代名詞の使用頻度も高かったが、ネガティブな感情表現に関しては、「不安とうつ掲示板」よりも「自殺願望掲示板」の方が少なかったそうだ。
さらに、うつ病から回復した人々が集うオンライン掲示板では、ポジティブな感情表現の使用頻度は、うつ病と特別関係のない掲示板と比べて約70%も高かったが、独立語の使用頻度も比較的高かったそうだ。これは、うつ病が再発しやすい精神疾患であることと関係していると研究者は見ている。うつ病の自覚がない人でも、無自覚な独立語の多用はうつ病再発のサインだというわけだ。同様の傾向は1人称代名詞の多用にも見られるが、ネガティブな感情表現には見られなかった。この点からも、ネガティブな感情表現よりも、1人称代名詞や独立語の使用頻度の方がうつ病患者特定に有効だと分かる。
アルモサイウィ氏によると、コンピュータによる言語解析はうつ病だけでなく、他の精神疾患の分類であり、その能力はすでに熟練のセラピストを凌駕しているという。今回の研究はうつ病患者の言語分析だけだったが、いずれ自己学習型の会話ができるAIに精神疾患を診てもらう時代が来るかもしれない。
(編集部)
※イメージ画像は、「Thinkstock」より
当時の記事を読む
-
リストラされやすい人の「裏特徴リスト4」を大公開! 仕事ができない人が残る理由も判明!
-
「これから人間の寿命は1000歳になる」各国医療関係者がガチ想定中! しかしヤバすぎる“副作用”も…!?
-
エベレストの超高解像度パノラマ画像に「完全に本物のUFO」が写り込む! “ヒマラヤはUFOのメッカ”CIA文書もガチ指摘!
-
ある年齢を超えると「運動」より「飲酒」の方が健康になることが判明! 脳が劣化しないスーパーエイジャーの秘訣も!
-
【衝撃】ブロッコリーの潜在能力を最大に活かす食べ方が判明! 老化防止、がん予防の健康効果は倍増!
-
ヒトは“酒に弱くなる”ように進化中であることがゲノム解析で判明! 「酒離れ」は必然、全人類“下戸”時代到来へ(最新研究)
-
【心理テスト】“最初に見えた動物”でわかる「アニマル性格診断」であなたの価値観が判明!的中率抜群で戦慄するレベル
-
【ガチ】チベット仏教の最終奥義「虹の身体」がヤバイ! 爪と髪を残して肉体消失、虹になる… 報告例多数で米研究機関も調査!
トピックス
もっと読む
-
思考を脳内で先に言語化して話す人とそうでない人がいるというツイートにTwitterユーザーら盛り上がる
Free-Photos/pixabay人間、誰しもみな違う。内向的な人もいれば外向的な人もいて、外見が異なるように性格や思考も様々だ。しかし、自分の思いを誰かに伝える時、もしくは独り言を口にする時、思...
-
ドイツ語で「私の愛しい人」と話すワタリガラス、保護された施設で人間になつきすぎた結果
一般的な鳥よりも知能が高く、楽しみながら道具を使いこなしたり、いたずらしたり、仲間同士で支え合ったりするといわれるカラスたち。その中には人の言葉を真似る個体もいるが、カラスの中でも特に賢いとされるワタ...
-
メガネをかけている人は本当に賢いことが遺伝子研究で判明! 賢者はバカより長生きで鬱になりにくいことも発覚(最新研究)
主にフィクションの世界において、メガネといえば頭のいいキャラクターを示す使い古された記号であるが、現実世界でもその印象は正しいのかもしれない。イギリスで行われた30万人以上もの人々を対象にした調査で、...