
日本では季節の変わり目ごとにさまざまな行事があります。毎日の小掃除が、神さまの場をつくる日常の行いなら、季節ごとの行事は神さまを感じられる行いといえるでしょう。神さまを喜ばせる行いを大事にすることで、おうちの神さまが幸運を授けてくれます。まずは、興味を持てるもの、楽しめるものから体験してみましょう。【解説】きさいち登志子(生活コーディネーター)・久保田裕道(博士)
著者のプロフィール
きさいち登志子(きさいち・としこ)
東京都生まれ。生活コーディネーター、TU・TI編集室代表。2013年土田登志子から「きさいち登志子」に改姓。『スッキリ・簡単!「新☆お掃除」の法則』(三笠書房)、『なんで私の部屋、いつも知らぬ間にゴチャゴチャなの!?』(すばる舎)、『幸せがやってくる魔法のかたづけ術』(ジョルダン)など多数の著作のほか、雑誌・テレビなどでお掃除や生活についてのアドバイスを行う。本書ではお掃除・整理整頓についての監修を担当。
▼きさいち登志子(@tsuchitoshi)(Twitter)
久保田裕道(くぼた・ひろみち)
千葉県生まれ。國學院大學大学院博士課程後期文学研究科修了。博士(文学)。東京文化財研究所無形文化遺産部無形民俗文化財研究室長。一般社団法人儀礼文化学会事務局長。民俗芸能学会理事。著書に『神楽の芸能民俗的研究』(おうふう)、『「日本の神さま」おもしろ小事典』(PHP)、共著に『心をそだてる子ども歳時記12か月』(講談社)、『日本のしきたり30の謎』(新人物往来社)などがある。本書では神仏・神事についての監修を担当。
▼専門分野と研究論文(東京文化財研究所)