
買い替えられずに家庭に残っている家電の割合を『残存率』という。家電製品協会が発表した『内閣府 消費動向調査 データによる家電製品使用年数調査報告書』という資料をご存知だろうか。家電が購入されてから買い替えられるまでの年数を1年ごとに調べたデータがあり、何年後に何%が残っているかがわかる。
各種家電製品の寿命は? 壊れるまで使っていい?
読者からの質問
ウチは家電製品を「壊れるまで使う」タイプなので、「動くのに買い替える」ということはしません。でも、実際は、それぞれ(テレビ、エアコン、冷蔵庫など)、何年が限界でしょうか? また、限界まで使うことのデメリットはありますか?(Y.Kさん 山口県 50歳)
編集部:
この質問は、フリーライターの福多利夫さんに聞いてみましょう。家電の寿命って、どのくらいなんでしょうか。
専門家の回答
専門家:
「調べてみると、家電製品協会が発表した『内閣府 消費動向調査 データによる家電製品使用年数調査報告書』という資料がありました。この中に、家電が購入されてから買い替えられるまでの年数を1年ごとに調べたデータがあります。買い替えられずに家庭に残っている割合を『残存率』として、何年後に何%が残っているかがわかります。
残存率が50%以下になる年数と10%以下になる年数を抜き出してみると、冷蔵庫は、残存率50%以下になるのが11年、10%以下になるのが20年。洗濯機は、残存率50%以下になるのが10年、10%以下になるのが18年。掃除機は、残存率50%以下になるのが7年、10%以下になるのが16年。エアコンは、残存率50%以下になるのが13年、10%以下になるのが21年。テレビは、残存率50%以下になるのが9年、10%以下になるのが15年となっています。