牛の生レバーを提供していたとして先日、京都の焼き肉店店主が逮捕された。メニューには「あかんやつ」と表記して“意味深”な雰囲気を漂わせていた。生レバーは人気メニューだったが、2012年から客に食べさせたり生食目的での販売が違法になった。しかし、そこは雑食文化の日本だ。本音と建前がある。1年前に同じく逮捕された焼き肉店の店長が本紙取材に生レバーが持つ矛盾を語った。
京都府警は先月29日、生レバーを客に提供した上で加熱の必要性を伝えなかったとして、京都市中京区の焼き肉店「ちりとり鍋ごっこや」など3店舗の各経営者を食品衛生法違反容疑で逮捕した。
同店のメニューには「あかんやつ(1100円)」と記載された品目があり、「生レバー」として客に提供した疑い。経営者は「焼かなあかんやつ」という意味と主張して否認している。3店で食中毒者は出ていない。
牛の生レバーは食中毒による死者が出たことを端緒に2012年から生食用としての提供・販売が禁止されたが、昨年12月にも兵庫県加東市の焼き肉店「煌」で同様の生レバー事件が起きた(本紙既報)。今回、煌の店長・畠山裕紀氏(44)が逮捕の経験を踏まえて生レバーの是非を語ってくれた。
煌では「焼レバー(480円)」とは別に、常連から頼まれたときだけ出す裏メニュー「上レバー(880円)」があった。事実上の生レバーで、畠山氏は「焼く必要はない」とごま油も出していた。
県警の内偵を受けて、昨年12月4日に同法違反容疑で畠山氏は逮捕された。当初から容疑を認めたのは「生レバーを出したのは1回、2回じゃない。ずーっと! 店の代名詞や。ホルモンと肉で40品目あるけど、その8割は生でいける」と、品質への絶対的な自負があったからだ。
バカウヨのみなさん! 法律で決まったら「卵かけごはん」やめるんですね。それでも私は食べますが。
レバー、ときどき焼くのを忘れてしまうことがありますね、客も店も。バカウヨの好きな自己責任ってことでいいのでは。そもそも法律って国民のためにあるんだよね。
このまま国を放っとくと、その内、魚も卵も野菜も生食禁止にしかねないな~w