
【この人の哲学:林哲司氏編(9)】最近、海外で再評価されている「シティ・ポップス」の楽曲や「悲しい色やね」などの大ヒット曲を数々世に送り出した作曲家の林哲司氏(70)。杉山清貴&オメガトライブに続いて菊池桃子にも楽曲を提供し、ヒットを連発した。当時を振り返って思うこととは?
――林さんは杉山清貴&オメガトライブの曲を手掛ける一方、同じ事務所からデビューしたアイドル・菊池桃子もデビュー曲以来ずっと手掛けました。両者の音楽性は全く違います。社長兼プロデューサーの藤田浩一さんが林さんに任せ続けたのはなぜでしょうか
林氏:オメガに関しては、初期に作曲家を変えるタイミングはあったんですよ。準備したデビュー曲「海風通信」がイメージと違ったなら、僕以外の作曲家を起用しても良かった。なんで藤田さんがまた僕に依頼したのか。考えられるのは「一度書いてもらったし、断るのが悪いから」だったのか、「この人が違う答えを出してくれる」と、作曲家としての能力を信頼したのか。僕は後者だと思いたいけれど、藤田さんが亡くなった今となってはわからないです。2作目から変わってもおかしくなかったですし。
――「サマー・サスピション」(1983年)は26万枚の大ヒット。2枚目「ASPHALT LADY」(83年)は…
林氏:いきなり6万枚に落ちちゃったんですよ。20万人どこに行った?と思いましたよね(笑い)。でも3枚目の「君のハートはマリンブルー」(84年1月)は藤田さんがドラマのタイアップを取って、起死回生の一曲に。同時期に菊池桃子のデビューシングルも動いてました。