
サッカー女子のなでしこジャパンを率いる高倉麻子監督(52)が報道各社の合同インタビューに応じ、7月開幕の東京五輪に臨む現在の心境を語った。
――新型コロナウイルス禍の中で考え方など変わったことは
高倉:時間がある中で本を読む時間がすごく多かった。海外のサッカーの指導者やチーム、歴史とか改めて勉強した。どのようにチームづくりに生かしていくか。蓄えたものが少しでもあったと思うので、よりよい形で選手や女子サッカーに落とし込んでいけるようにしたい。
――選手たちが代表の自覚を持ってきたと感じる部分は
高倉:すべての選手に「リーダーシップを発揮してほしい」と言ってきた中で、23、24、25歳くらいの選手たちが代表に入って2、3年たって経験を重ねる中で自分がやっていかなきゃいけないと、プレーだけでなく周りに対して話をしたり余裕が出てきた。選手がチームを動かすようになれば強くなる。自覚と責任が行動に表れるようになってきた。
――五輪本番までコンスタントに合宿ができる一方で、秋からWEリーグが開幕するため五輪前にリーグ戦がない
高倉:月1回、選手を(代表に)呼べる形になっている。時間が少ないのが悩ましいところだが、そういった意味では、いつもより多く選手を呼べてチームとしては完成度が高くなっていく。対外試合やトレーニングマッチも取り入れながら試合を重ねていきたい。試合勘がどうこうというのはあまり気にしない。うまく調整できればと思う。