
【ダイアモンド☆ユカイ 昭和ロックを語る時が来た!:エディ潘編】「レッド・ウォーリアーズ」のボーカル、ダイアモンド☆ユカイ(58)が、ゲストを招いて昭和の日本に巻き起こったロックムーブメントをひもとく。今回からは伝説のバンド「ザ・ゴールデン・カップス」のギタリストだったエディ藩(73)が登場。日本にロックが浸透し始めた1960年代、横浜で何が起こっていたのかを聞く。会場は同バンドを生んだ横浜・本牧の「ゴールデンカップ」。カップスは優れた演奏技術をどう身につけた? あのころ、ロック好きが横浜を目指したのはなぜ? デビュー前の矢沢永吉はなぜ横浜を拠点にした?
ユカイ エディさんといえば、俺もカバーした「横浜ホンキー・トンク・ブルース」が有名です。作詞は俳優の藤竜也さん、作曲がエディさん。松田優作さんや原田芳雄さん、石橋凌さん、宇崎竜童さんといった名だたる俳優、歌手がカバーし、エディさんは松田さんのツアーにもギタリストとして参加していました。松田さんとの話は後で聞くとして、まずはゴールデン・カップスとしてデビューしたころの横浜のことを聞かせてください。キャシー中島さんとの対談では、当時の横浜、中でもここ本牧が日本のロックの拡散拠点だったという話でした。
エディ あのころ、1960年代は、この本牧辺り全体がアメリカそのものだったよ。麦田町のトンネルの向こうとこっちじゃ、空気のにおいも違ったね。思い出すのはガソリンとコカ・コーラが混じったようなにおい。ここにあった米軍基地は他とちょっと違って、パスなしで俺たちも入れたんだよ。