
■日本半導体産業のマーケットシェア後退に歯止め
日本の半導体産業の国際的なシェアの低下がいよいよ問題になっている。1988年に世界最強のニッポン半導体はマーケットシェア50.3%を占有し、米国の36.8%を大きく凌いでいた。その時点ではアジアはわずか3.3%であった。しかし2016年には、日本のシェアは88年比で1/5にシュリンクして10.6%となり、まるで存在感が薄れた国となってしまった。「強いアメリカ」は復活し、世界シェア51.8%を占有、そしてまた台頭するアジアのシェアは28.0%となり、日本の約3倍というありさまである。
もちろん日本のすべてが弱いわけではない。NANDフラッシュメモリーにおいて東芝メモリの世界シェアは20%であり、韓国サムスンに次ぐ2位の座にある。共闘するウエスタンデジタルの量まで合わせれば、東芝メモリ・四日市工場から出荷するフラッシュの量は世界の35%に上る。CMOSイメージセンサーについては、ソニーがぶっちぎりの世界シェア52%を持ち、さらに上昇している。ルネサス エレクトロニクスは得意とするマイコン(MCU)が車載向けに伸びており、世界シェア20%を占有し、世界1位となっている。
それにしても、かつてのお家芸であるDRAMをすべて失い、勝負を賭けたシステムLSIについてもスマホ向けで惨敗し、クアルコム、ブロードコム、エヌビディアに叩きのめされてしまった。いくら何でも、これ以上の日本半導体産業の後退はあり得ないとの判断から、経産省は次世代AI向け半導体で日本が先行すべく様々な施策を講じている。